これまで現金袋分けで管理していたお金を、ひとつの通帳で管理することにした私。


もちろん、現金払いを完全になくせるわけではないので、現金も少しは手元に置きますが。


現金袋分けの時と今とで、お金の分け方はこんなふうに変わりました。


※分かれているのは家計簿上だけで、実際の通帳の中身を分けているわけではありません。


宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤


新しい分け方の意味は、それぞれ以下のとおりです。


ベル ○○銀行(や)shokopon 手元に現金として置いていたやりくり費


ベル ○○銀行(振)shokopon 口座振替用として○○銀行に入れていたお金


ベル ○○銀行(生)shokopon 生協共同購入の支払いに備えて取り分けていた現金


ベル ○○銀行(カ)shokopon クレジットカードの支払いに備えて取り分けていた現金


ベル ○○銀行(臨)shokopon 臨時支出に備えて◇◇銀行に入れていたお金


ベル ○○銀行(来)shokopon 来月の貯金や生活費としてプールしていた今月の給料


リボン 現金 shokopon ○○銀行(や)の一部


リボン 臨時用現金 shokopon ○○銀行(臨)の一部


宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤


この分け方を始めてみていろいろと気づきがありましたが、それはまたおいおいお伝えしたいと思います。


まだきちんと説明できない気づきなので笑


現金袋分けを銀行口座ひとつで管理☆つづき☆




〈関連記事〉

 キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介