「お金を数えない現金袋分け」を始めてから、最初の週末を迎えました。
週に1度の買い出しの日です![]()
家計簿のつけ方が変わったので、単純な支出ばかりだと良かったのですが![]()
現金払いあり、カード払いあり、WAON払いありと、いつになくごちゃごちゃしてしまいました![]()
しかも、臨時支出が多かった![]()
![]()
6月までは、「生協用現金」「カード用現金」「○○銀行」「◇◇銀行」を、その名の通りきちんと分けていました。
ですが、今はこの4つをすべて「○○銀行」にまとめています。
家計簿上では分けて管理しますが、実際のお金はすべて「○○銀行」に入っているので、「◇◇銀行」の残高は、ホントはゼロです。
そして、「生協用現金」「カード用現金」「○○銀行」「◇◇銀行」の間で家計簿上の口座間移動をしても、そのお金はすべて「○○銀行」というひとつの銀行口座に入っているので、実際のお金は少しも動いていません![]()
![]()
WAONは小銭貯金をするためのツールとして使っているので、この日、WAONで支払うつもりはなかったのですが、ポイントがつく方がいいよね~と、とっさに使ってしまいました。
でも、貯金するためのお金なので、今度銀行に行く時に忘れないよう、家計簿にはあらかじめ入力。
![]()
6月まで、月の予算は、費目別に現金を分けて袋に入れていました。
※毎月の予算は、お米代を除いたやりくり費のみを管理しています。
でも、今、月の予算は、手元の現金と「○○銀行」の一部に分かれて入っています。そして、分けた金額の残高を、ひとつひとつ合わせたりはしていません。
家計簿をつけるたびに合わせる残高は、以下の3つ。
家計簿の「現金」+「臨時用現金」=家にある現金の合計
家計簿の「生協用現金」+「カード用現金」+「○○銀行」+「◇◇銀行」=「○○銀行」の実際の通帳残高
残りの通帳の実際の残高
カード、ローン、その他は、必要に応じて残高を合わせています。
![]()
※家計簿画像は、我が家の家計簿をベースに、入力例がわかりやすくなるように加工しています。
![]()
質問募集中
家計簿にどうつけたらいいか悩んでいることはありませんか?
《スッキリ家計簿》の入力例を使って、ブログでお答えいたします。もちろん無料です![]()
《スッキリ家計簿》の仕組みは、とってもシンプル。増えたら足して、減ったら引くだけです。
でも、この仕組みだけで、クレジットカードも電子マネーも、口座振替やローンも、おすすめはしませんが、人に貸してしまったお金さえも管理することができます。
あなたが今お使いの家計簿にも応用できるかもしれませんので、どんな些細な疑問でも、お気軽にどうぞ。お待ちしています。
![]()




