私が生まれて初めて家計簿講座を受けた時、こんなことを習いました。
「レシートに載っている値引き分を、実際にお金でとっておく」
なるほど~とは思ったけれど、これ、結局できませんでした
値引き金額って、商品1行ごとに印字されてるんですよね。
私の家計簿のつけ方は、基本的に「1レシート=家計簿の1行」なんです。家計簿をつける時に、レシートの1行1行を確認することはありません
やってみたこともあったのですが、1度で計算が合わなかったりすると、手間がかかりすぎて、私には無理でした
でも、カード払い中心の生活を始めてから、別の形で小銭貯金をするようになりましたよ。
それは、カード払いで貯まったポイントを、銀行に貯金するという方法です。
我が家のクレジットカードは1枚。イオンカードです。
イオンカードでは、月に1回、利用金額に応じてときめきポイントが付与されます。
今月は、558ポイントでした。
ポイントが1000ポイント以上貯まると、商品や他のポイントに交換することができます。
私は、1000ポイント以上になってもすぐには交換せずに、週末の買い出し1回分の金額になるまで待つことにしています。そして、交換先は、電子マネーのWAONポイント。
貯金までの流れはこんな感じです
「ときめきポイント」を「WAONポイント」に交換
「WAONポイント」を「電子マネーWAON」にチャージ
「電子マネーWAON」で支払い
浮いた現金を銀行口座へ入金
ときめきポイントは、収入として集計しています
※毎月の予算は、お米代を除いたやりくり費のみを管理しています。
※家計簿画像は、我が家の家計簿をベースに、入力例がわかりやすくなるように加工しています。
質問募集中
家計簿にどうつけたらいいか悩んでいることはありませんか?
《スッキリ家計簿》の入力例を使って、ブログでお答えいたします。もちろん無料です
《スッキリ家計簿》の仕組みは、とってもシンプル。増えたら足して、減ったら引くだけです。
でも、この仕組みだけで、クレジットカードも電子マネーも、口座振替やローンも、おすすめはしませんが、人に貸してしまったお金さえも管理することができます。
あなたが今お使いの家計簿にも応用できるかもしれませんので、どんな些細な疑問でも、お気軽にどうぞ。お待ちしています。