家計簿でマイナスの金額を赤で表示するメリット





《スッキリ家計簿》を作り始めた時、パソコンの画面は、まだワイド画面ではありませんでした。



私の家計簿のイメージは、左側に収入金額の欄があって、右側に支出金額の欄があるという形式だったのですが…。



日々の入力欄の右に、集計欄も設けたかったので、そんなことをしていたら横幅が足りません。



ということで、金額を入力する欄は1列のみ。



収入と支出の区別をつけるために、支出金額にはマイナスをつけて入力することにしたのです。



そんな、やむにやまれず決めた入力形式でしたが、意外にも大きなメリットがありました。



 

 マイナスの金額を赤で表示するメリット

 

 もくじ 



 

  無料版の数字表示形式

 


支出金額と負債金額の両方にマイナス記号がついています。



《スッキリ家計簿》無料版の入力欄



《スッキリ家計簿》無料版の集計欄




もくじに戻る




 

  製品版の数字表示形式

 


製品版では、お客さまから、「マイナスをつけて入力するのは面倒…」というお声をいただき、入力欄だけは、支出でもマイナスをつけないで入力できる形に改良しました。



《スッキリ家計簿》製品版の入力欄



《スッキリ家計簿》製品版の集計欄




もくじに戻る




 

  マイナスの金額を赤で表示するメリット

 


エクセルのマイナスの数字の表示形式は、7種類の中から選べます。



負の数の表示形式



私が採用したのは「-1,234」という形式。



これが一番しっくり来たからです。








ただ、当初からずっと気になっていることがありました。



「-」をつけただけでも、数字の色を赤にしただけでも、マイナスの意味になるので、「-1,234」では、マイナスの意味がダブってしまうのではないかと...



そこで、ふと思いついて、ChatGPTに聞いてみましたよ。



エクセルでマイナスの数字の表示形式にはいろいろありますが、その中で、マイナスの記号をつけた赤文字は、赤文字にもマイナスの意味があるので、マイナスがダブっているのではないでしょうか。


いろいろ長い説明があったのですが、私が採用した「-1,234」の形式を、このように解説してくれました。


マイナスを強調したいとき(損失など)







なるほど!



確かに、この表示形式が一番インパクトがあると思ったのです。



そして、マイナスの金額を常に意識するようになりました。



ChatGPTのまとめは、このようなものでした。


■ まとめ
赤文字にマイナス記号をつけるのは意味が重複しているのでは?

→ **はい、その通りです。**ただし、「くどさ」より「わかりやすさ」を重視する現場では、あえて併用することもあります。


わかりやすく、マイナスが強調された数字が、私の意識を変えてくれたのかもしれませんねニコニコ




もくじに戻る