『いつも耳をダンボにしておけ!』
◎「ダンボ」ってディズニー映画があります。
・多分色んな言語に翻訳されている…
・耳がやたらでかい象が空を飛ぶ話しで…
・僕はメンターとか尊敬している先生に「常にいつも耳をダンボ
にしていろ」と言われてました.
・「人の話をよく聞け」という事です。
・僕自身が幼少期から人の話を全然聞かなかったので…
・とにかく「ふんふん」と聞いているふりをしたり…
人の話を一瞬で理解したつもりになったりで…
・勘違い、ミスコミュニケーション、思い込みが多かったのです。
・「ちゃんと人が何を言っているのかを理解しないと
成功出来ないよ」と…
・なので、何かうまくいかない、困った、失敗続きなだなと思った
時は、「耳がダンボになってないのではないか」と意識します。
□人の話を聞き理解する
イトウさん:ダンボというと今の世代だと見た事のない人も…
・人の話を聞くのは中々難しいと思います。
・俺俺とか、俺のスタイルがあるとか…
それを抑えるコツは???
仙人さん:どうでしょうね。
・僕自身もうまくいかなかった時は、人の話を聞いてなかった時
が多かったので…
・耳をダンボにして、人の話をよく聞くようになって、成功が
始まったという事はあります。
・僕がコピーライティングを学び始めて、1番最初に学ば
なければいけない、磨かなければならないスキルは…
・「人の話を聞き理解する」
・「他人の考え方、他人の現実世界観を理解する」…
・という事で苦労したのですが…
・それを磨けば磨くほど、コピーライティングが上手になって
来ました。
□全員の話を聞く
イトウさん:シゲさんは耳がダンボ状態ですか???
シゲさん:ダンボ?、しっかりフォーカスして聞いてないかなと…
・さっき画像を検索して、ああいったでかい耳を持っておくべき
だと思いました。
・画像検索して、「あ!何か見た事がある」と…
・ダンボ状態にして、特定のメンター、先生の話を聞くのですか、
それとも回りの人全員の話を聞くのですか???
仙人さん:僕は全員の話を聞いてます。
・近頃「地獄耳」と言われ恐れられています。
・皆の話を聞き、覚えてて、逆手にとり楽しんでいる事もあります。
□受け入れる必要はない
イトウさん:「ドキッ」、人の話を聞くのと、受け入れるは違う
のでしょうか???
仙人さん:「あ!違いますね。」
・受け入れる必要が無いと思います。
・人の話を聞いて、いう事をききなさいという事ではないのです。
・何を言いたいのかをちゃんと認識し、相手の考えを知ることで、
それを受け入れて自分の人生に取り入れるという事ではないです。
・ただ人の話はしっかり聞く必要があると…
(シゲさんはあまり聞いてなくて、ミスコミュニケーションが
発生していると…)
(段々先生にも見捨てられてくると…)
□質問をする事
イトウさん:教える立場からしても、自分の言ってることを
聞かない生徒には厳しく当たってしまうかなと…
・シゲさん、異国の地で L 字回復のまま放置される可能性が
あるのですがどうですか???
シゲさん:そうですね、間近に迫っていると…
・自分で気づいてないのが怖いところですが…
・話を聞いていないという事に気づく方法は???
仙人さん:質問をする事です。
・僕は元々聞かないタイプだったのですが、質問をするように
なってから変わりました。
・どんなに自分に興味がなくても、分かったつもりでも、一応
質問をするのです。
・相手が何か言って、なるほどと思っても、それはどういう事なの??
・いつ??、どこで??、誰が??、何を??、どうして??と….
・そうすると覚えられるし、質問するだけで聞くモードに入れます。
・日本の学校教育を受けている人は質問をしないです。
・レスポンスが無いですね。
□デールカーネギーさんの「人を動かす」
イトウさん:質問するのが相手に失礼ではないかと思って
しまうのですが…
・質問される立場としては、どんな質問でもされた方が
嬉しいのですか???
仙人さん:質問下手の人っていますね。
・喧嘩を売っているように聞こえる質問をする人が…
・質問の仕方を教わってないのだと…
(先生に好かれる質問の仕方を披露…)
・相手を誉める、尊敬する、どうしても聴きたいという態度は
必要だと…
イトウさん:上手な質問の仕方を学べるプログラムは???
仙人さん:デールカーネギーさんの「人を動かす」ですね。
・それを勉強して、人の話を積極的に聞く、相手を誉めることが
必要です。
・反論するような言い方をすると嫌われますね。
・イトウさんには英語の本を買えばと…それを聞きなさいと…
・内容も良いし、言語も覚えられるので…
(仙人さんが、詳細なデータまで聞いて、覚えてて…)
(それを話の中で出して興味ポイントを刺激している、
という実態が浮き彫りになりました)