ど基本-経常収支- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

今回も金融トレードに必要であるであろう
経済と金融の基本について、確認していくっす。

外国為替取引において、
最も価値の高い通貨を買って、
最も価値の低い通貨を売れば、

価値に対して価格が反映した時に
利益を出すことが出来るっす。

GDP、金利と物価上昇率、GDP成長率、
税収と国債(国家の負債)、失業率について、説明してきましたが、
これらは通貨の絶対的価値についての尺度となるっす。

つまり、ある国の経済が安定しているかどうかを
表す指標になるっす。

絶対的価値に対して、相対的価値というものがあり、
これは、他と比べてどうなのかという価値のことで、
外国為替で言えば、どの国の通貨が最も価値が高く、
どの国の通貨が最も価値が低いのか
ということっす。

通貨の相対的価値についての尺度となるものが、
経常収支
っす。

経常収支とは、ある国が他の国に対して
儲かっているかどうか
(貿易赤字か貿易黒字か)を評価する基準のひとつで、
「貿易収支」「サービス収支」「所得収支」「経常移転収支」
の4つから構成されるているっす。

経常収支が黒字の場合、
海外から自国に他国の通貨が流入してくるので、
中央銀行が新たに自国の通貨を発行する必要がないっす。

さらに、他国の通貨を持っていれば、
その通貨で他国の資源を買うことができるので、
他国の資源を自国に貯蓄しているのと同じことになるっす。
ヽ(;´ω`)ノ チョチクシテイル ツウカノカカクガ ゲラクスルト コウカンデキル カチモヘリマスガ・・・

逆に経常収支が赤字の場合、
海外へ自国の通貨が流出していくので、
中央銀行は不足した通貨を補うために
新たに自国の通貨を発行する必要があるっす。

さらに、他国が自国の通貨を持つと、
その通貨で自国の資源がいつでも買われる状態にあるので、
自国の資源が他国に貯蓄されているのと同じことになるっす。

こうなると、モノやサービスに対して、
通貨が余っている状態になるわけですから、
インフレの可能性が高まるっす。

つまり、経常収支は、長期的に見れば、
通貨の価格が上昇する方向にあるのか(強い通貨なのか)
下落する方向にあるのか(弱い通貨なのか)を
判断する材料の一つになるっす。

アメリカを例にすると、
経常収支は赤字なので、(=インフレ気味になっているので、)
長期的に見れば、通貨の価格がどんどん下落しているっす。
(´Д`;) イワユル フタゴノ アカジノ エイキョウデス

ちなみにアメリカは貿易赤字で
日本へ流出した米ドルに対しては、
日本に米ドルで米国債を買わせて、
ドル資金を還流(流入)させているっす。
(`・ω・´) コクサイノキンリイガイノ ドルガニホンニ モドルコトハ ナイダロウナ

帝国循環については、
こちらをクリック


次回は、景況感について書くっす。


neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。