LIBORの続きっす。
LIBOR (London Inter-Bank Offered Rate) とは、
ロンドン市場での銀行間取引
(銀行同士の資金の貸し借り)において、
貸出金利の基準となる平均金利のことで、
世界中の短期金利の指標となっている
金利のことっす。
ちなみに、LIBORの他にも
ユーロ圏ではEULIBOR、日本ではTIBORもあり、
LIBORの中にも、円LIBOR、ドルLIBOR、
ユーロLIBORなどもあるっす。
そしてこれらの短期金利指標は、
長期金利にも影響を及ぼす要素となるっす。
忘れた方はこちら をクリック。
このLIBORは、
英国の主要銀行の自己申告により
計算されるのですが、
問題点として、
銀行が短期の貸出し実勢レートを
報告する義務がないことが挙げられるっす。
| 壁 |д・) マタ アヤシサ マンテンダナ
金融市場における融資取引の慣例として、
企業の短期借入や住宅ローンは、
LIBORに何%上乗せという形で
銀行から融資されるため、
LIBORが上がれば
銀行の融資利息による
利益が増えるっす。
しかし、金利を上げると、
資金の流動性に対して、
金融市場が不安を感じるっす。
つまり質への逃避が、
起こる懸念が発生するっす。
(*´Д`)=з ドウスリャイインダ?
そのような場合、LIBORを談合によって吊り上げ、
申告する金利は低金利にしておくと、
銀行は利益を増やしつつ、
財政状態も健全に見せかけることができるっす。
ヘ(゚∀゚*)ノ イワユル フンショクダネ
そのような環境下で、2008年5月29日に、
初めてLIBORが、
「実勢よりも低く見えるように
数値が操作されている」と報じられたっす。
そして、昨年2012年には、
スイスの連邦競争委員会(SECみたいなもん)が
日米欧の金融大手に対して、
金利談合疑惑の調査を開始したっす。
(`・ω・´) ドコモカシコモ フセイデスカ・・・
こちらの金利談合事件については、
マクロ経済学さんが、
すでに分かりやすくまとめてくれていますので、
そちらをご参照して下さい。
マクロ経済学さんがまとめた
LIBOR金利談合事件については、
こちら をクリック。
銀行については、
基本的な説明はできたかと思うので、
次回は、銀行のまとめっす。
neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。