スキーマー-ブラック・マンデー- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

今回も、銀行のスキームを確認するっす。
ブラック・マンデーの続きっす。

1987年8月にFRB議長に就任した
アラン・グリーンスパン議長を長とするFOMC委員は、
過剰なインフレを引き締めるため、
まずは公定歩合の引き上げを断行したっす。

これにより過熱化していたアメリカの景気は減速し、
ドル安は、さらに加速していったっす。

不安を感じた投機筋や金融機関は、
株式をどんどん売っていったことによって、
1987年の10月前半のニューヨーク株式市場は、
下落一辺倒の相場となっていたっす。

そして、1987年10月19日の月曜日。
ニューヨーク株式市場の終値は、
額にして508ドル、率にして22.5%という
史上最悪規模の暴落となったっす。

この世界同時株安のきっかけとなった
ニューヨーク市場での大暴落を
ブラック・マンデーと呼ぶっす。
(。・ε・。) トイウノガ ゼンカイマデノ アラスジ


事を重大に捉えたFRBは、
即日に危機管理本部を設置。

地区連銀の総裁たちは各地域の
金融機関から情報を収集し、

大手の金融機関が資金不足に陥ったとき、
流動性を供給する方法など、
緊急の対応策を練り上げていったっす。

中央銀行は、このような信用不安が発生した時に、
金融が麻痺する役割を担うっす。

企業や金融機関が支払いを止めれば、
実体経済の活動は停止
してしまい、
そのような事態を防ぐのが
中央銀行であるFRBの仕事っす。
( ・(ェ)・) キンユウノ リュウドウセイ カクホガ サイユウセン


そして、翌日の午前・・・
株式市場は大荒れとなっていたっす。

ニューヨーク株式市場では、
買い手がつかないために、
主要な銘柄が売買できないという
事態に陥っていたっす。

ニューヨーク証券取引所は
取引を停止するという計画も考慮していましたが、
暴落時に取引を停止すれば、
投資家の恐怖はさらに強まるっす。

取引できる状態なら、
いくら評価損が膨らんでも、
まだわずかな希望が残されますが、

一旦取引を停止すると、
最初の買い注文を入れるハードルが
非常に高くなるため、
取引を再開するのは極端に難しくなり、

そのことによって、金融システムが麻痺し、
被害が実体経済にまで及んでしまうっす。
こうなると、FRBにできることは
ほとんど無いっす。

・・・しかし、幸運にも十分な買い手が現れて、
ニューヨーク証券取引所は、
取引停止の計画を先送りにするという
決定を下したっす。
| 壁 |д・) エラク ツゴウガイイ テンカイダナ


このような予断を許さない状況下で、
FRBが下した判断は、
「市場が機能している間は、
資金投入による直接的な救済策は取らず、

銀行が証券会社などの金融機関を
支えさせてくれることを期待する
」というものだったす。

そのような判断を元に、FRBが練った文言は、
(非常事態にはFRBが銀行に対して、
セーフティネットを提供する代わりに、)

緊急事態までは、
銀行が他の(証券会社や投資銀行などの)
金融機関を支えるよう
期待をほのめかしたものだったっす。

「FRBは、アメリカの中央銀行としての
責任の一環として、流動性の供給源としての役割を果たし、
経済金融システムを支える用意があることを
本日確認した。」

そうグリーンスパン議長は声明を出し、
その後の地区連銀総裁を主とした
継続的な金融機関への説得により

一週間以上すると、
ようやく金融危機は鎮静化され、
実体経済への影響は、
なんとか回避することができたっす。
| 壁 |д・) クチサキカイニュウ ダケデ シノイダッテ コトカ!?


長くなったので、続きは明日っす。


neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。