スキーマー-実体経済への影響- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

今回も銀行のスキームを確認していくっす。

中央銀行が行う金融政策が、
実体経済への影響を及ぼすプロセスを見ていくっす。

10年物国債などを代表とする長期金利は、
預金金利、住宅ローン金利、企業への銀行貸出金利に
影響するため、

直接、個人消費、住宅投資、設備投資などの
実体経済へ影響が及ぶことになるっす。

しかし、長期金利は、資金の需要量と供給量のバランスだけでなく、
将来のインフレ率に対する市場参加者の予想や
将来の不確実性等によって大きく左右される
ため、
コントロールすることが容易ではないっす。

日本銀行の説明はこちら をクリック。

ですので、中央銀行は短期金利を誘導することによって、
長期金利に影響を与えるっす。
(`・ω・´)ゞ セイコウホウガ ダメナラ カラメテデス


①短期金利は資金の需給に大きな影響を受けるっす。

②ですので、中央銀行は公開市場操作(オペレーション)により、
短期金融市場のマネーサプライ(通貨供給量)を調整し、
短期金利(無担保コールオーバーナイト金利)を
コントロールするっす。

③短期金利は長期金利が市場で形成される際の
基準となる重要な金利っす。

④しかし、長期金利は将来への経済情勢の予想や
不確実性等の影響も受けるっす。
(短期金利がそのまま長期金利にはならないっす。)

⑤ですので、中央銀行が、市場に対して、
自国経済の将来的な展望を、
どれだけ好感させるかが、
長期金利をコントロールする鍵となる
っす。

⑥中央銀行が市場に対して、
経済情勢の予想などに、
直接、働きかける手段として
最も有効な手法は口先介入=トークっす。

⑦ですので、中央銀行は、
声明文、スピーチ、議会証言などで、
市場に経済の見通しや金融政策についての
情報を発信するっす。

⑧中央銀行が発表する経済政策などに対して、
長期金融市場が反応し、
長期金利は実体経済に影響を及ぼすっす。
( ・(ェ)・) トイウノガ セオリーデス


しかし、デフレによる不況下では、
個人の所得や企業の収益が全体的に低いため、

金融政策だけでは、
個人消費や、それに影響される民間投資への影響は、
限定されるので、
政府が行う財政政策 も合わせて行う必要があるっす。
ε=(。・д・。) ミンカントウシヲ ウナガス セイフシシュツガ ヒツヨウデス


次回は、FRBについて確認するっす。


neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。