スキーマー-金融支配史- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

今回も銀行のスキームを確認していくっす。

民間銀行は、元本である現金が100万円でも、
10億円融資(信用創造)することが、できるっす。

このような信用創造が、資本主義社会に
浸透していった経緯を確認するっす。


中世ヨーロッパの民衆は、
金細工師に金や銀を預け、
その代わりに金細工師は、預り証を発行したっす。
これが紙幣の起源っす。

多くの民衆は、一斉に金細工師に預けた
金や銀を引き出さなかったため、

金細工師は、民衆が金細工師自身の
金の所有量を知らなかったことを利用し、
民衆から預かっていた金や銀を
勝手に利息付で貸し始めたっす。
(・∀・) カンタンニイエバ サギヤネ


さらに、金の貸付で儲けた金細工師は、
民衆が金細工師が保有する金の総量を、
知らなかったことを利用し、

今度は金だけでなく、
預かっている金以上の預り証を発行し
利息付で、預り証の貸付を行うようになったっす。
これが信用創造=銀行の始まりっす。
(・∀・) カンタンニイエバ サギヤネ


高額な利息により、
債権者が破産した場合は、
銀行は担保にしていた資産を取り上げ、

また、戻ってこない貸付も発生しましたが、
預り証は元々、元本を伴わない紙切れだったので、
銀行は、なんら経済的打撃を受けなかったっす。

つまり、銀行は融資(=信用創造)を、
行えば行う程、利息と担保として取り上げた資産により
購買力(=信用力)が増え

より大規模な信用創造を行うようになったっす。
ヘ(゚∀゚*)ノ モウケルタメナラ ナンデモアリ


そして、銀行は、預金者が一斉に
預金を引き出しに来るという取り付け騒ぎ
の対策として、

銀行同士が、お互いに所有する金を
融通しあう互助組合を作ったっす。
これが後の国際金融ネットワークへと、
つながっていくっす。
ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ ワレラガ テヲクメバ サイキョウダ


巨額の資本を有するようになった銀行は、
今度は国家に対して貸付を開始し、
民間が所有する中央銀行となったっす。

これを機に、権力は国家から
中央銀行(国際金融家)へと移行
したっす。
(´・ω・`) モハヤ コッカハ シホンカノ ドレイデス・・・


さらに中央銀行となった銀行は、
市中の銀行を掌握し、
市場をコントロールするようになり、
さらに権力が強大化したっす。
(`・ω・´) ケイキハ ワレワレガ カンリスル


ヨーロッパの中央銀行は、
近代銀行制度のノウハウを他国にも展開し、
ヨーロッパ以外の国家においても、
中央銀行制度が、浸透していき、

世界中の権力が、中央銀行(国際金融家)に
集中していったっす。
( ´(ェ)`) コレガ シホンノロンリ デス


次回は、国際金融の構造を確認するっす。


neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。