スキーマー-情報戦- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

今回もスキーマーのトレード手法を確認していくっす。
政府について、説明していきたいと思うす。

日本政府は外国為替特別会計によって、
主に円売りドル買いの為替介入を行っているっす。

1990年代のアメリカ一人勝ちの時期に
効果的な為替介入を行った官僚がいるっす。


為替トレードは情報ゲームであると、
比喩した榊原英資元財務官っす。

榊原氏の相場観は、金融政策が相場へ与える影響を、
解釈するにあたって、大変参考になるので、
紹介させてもらうす。

榊原氏は、「噂が出た段階で買い、事実がはっきりした時点は売り」
という為替相場の常識を重視していたっす。

つまり、新しい情報を重視するという考えっす。
榊原氏は、「情報が既知のものであると、
人間は行動や判断を変えない」と主張しているっす。

具体例を上げると、株式相場においても、
企業業績が好調であったとしても、
決算の発表内容が、折込済みであれば、
株価は上がらないという考えっす。
(・∀・) ナルホドネー


ですので、効果的な為替介入を行うには、
サプライズ(意外性)が必要であるとし、
実際、榊原氏の行ったサプライズを伴う為替介入は、
一定の影響を与えたとされているっす。

榊原氏は政策の効果を最大限にするためには、
次の三つの要素が重要であると考えていたっす。

①政策をどのタイミングで発表するか。
②誰がどういう形で発表するか。
③政策の内容。

これらに大なり小なりのサプライズが、
あるか、ないかで、経済政策の市場に与える
効果の度合いが変わってくるっす。
( ´艸`) ソウイウコト ダッタノカ!


もう一つ、彼は多角的情報収集も重視したっす。
為替トレードで重視されている
グローバルな情報(雇用統計、消費者物価指数、金利、平均株価、
GDP、国債、経常収支、財政収支)以外にも、

ローカルな情報も重視したっす。
具体的には、生命保険会社、投資信託会社、年金基金などの
投資戦略や輸出輸入業者の動向などっす。

そして、榊原氏は対面による情報収集を心がけ、
各国の通貨当局担当者、中央銀行のスタッフ、
民間金融の為替ディーラーやトレーダー、

投資銀行のマネージャー、さらにはヘッジファンドなどと、
定期的に会合を設けるなどして、交流を図り、

そうして得たローカルな情報と、
グローバルな情報をつき合わせ、
市場を分析し、トレンドを読んでいたそうっす。
(TωT) ワレワレニハ キビシイナ・・・


経済指標の発表や要人発言後に、
相場が自分の思惑とは異なる結果になった場合、
その発表にサプライズがあったかどうかで、

トレンドが維持、または反転したかどうかを、
ロスカット後に、ゆっくり分析してみるのも
面白いかと思うっす。
(`・ω・´)ゞ ガンバルッス


続きは次回で!


neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。