政府について、説明していきたいと思うす。
他にも書こうと思ったことが色々あるのですが、
きりがないのと、話がつなげにくいので、
今日はもう、まとめに入りたいと思うす。
財政投融資による大量の建設国債などの発行、
少子高齢社会の影響による、
歳入の減少と社会保障費の増加は、
日本の財政に深刻な影響を与え、
平成6年以降からは、特別公債(赤字国債)の発行が、
定例化されるようになったっす。
赤字公債や建設国債などの
償還(債券などの資金が投資家に約束した期日に戻されること)や
利払いに使用される国債費は、
日本政府の実質予算の1/3以上を占めているっす。
(´□`。) コマッタモンダ
財務省のデータはこちら をクリック。
P.38、P.40を参照するっす。
この破綻寸前の財政問題により、
日本政府は国会で消費税増税について、
日々論争しているっす。
しかし、消費税増税を検討している割には、
日本政府は、為替介入を名目に、
いまだに外国債に大量の資本を、投じているっす。
(`ε´) モウ ジュウブンダロ
日本はそんな財政状況ですが、
最近の為替相場は、円高の傾向にあるっす。
ニュースなどでは、「資産の安全性を確保するため
外国人投資家が円を買っている」と報じられていますが、
日本の財政状況をかんがみると、
円が安全であるという意味でないことは、
皆様もお気づきかと思うっす。
では、何が安全なのかというと、
それは、対円の為替レートの変動リスクが低い
ということっす。
言い換えれば、日銀は政策金利の引き上げなどの
金融政策を行わないであろうと捉えられており、
日本政府の金融政策による為替変動のリスクが
ほぼないと判断されているということっす。
(ノ_-。) ツマリ ナメラレテイルト・・・
例えば、ドル/ユーロの為替トレードを行う場合、
アメリカとEUの財政状況や金融政策、
その他、為替に影響を及ぼしそうな要因を
考慮する必要がありますが、
対円の為替トレードなら、円とトレードする
通貨のみチェックすればいいので、
相場が読みやすいということっす。
(´・ω・`) ソレデモ ムズカシイデスガ
ですので、日本以外の国で金融不安が起こった時、
為替相場が円買いに偏る傾向にありますが、
日本政府の通貨(=円)の債務不履行(デフォルト)リスクは、
常に付きまとっているので、そのことは、
頭の片隅では覚えておく必要があると思うっす。
(>_<) キンヤ キキンゾクガ テッパンデスガ サイキンハ ワリダカデスネ・・・
次回からは、企業のスキームを確認していくっす!
neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。