スキーマー-グリーン・ニューディール- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

今回もスキーマーのトレード手法を確認していくっす。
政府について、説明していきたいと思うす。

サブプライムローン問題に端を発する
クレジット・クランチの世界的連鎖により、
世界金融危機が発生し、実体経済にも、
悪影響を及ぼしたっす。


この金融危機のババを引いたのが、
2009年に就任したバラク・オバマ大統領っす。

オバマ大統領の政策は、
レーガン政権以降の「小さな政府」に対して、
政府の役割を重視する「大きな政府」を目標としたっす。

レーガン政権以降のアメリカ政府は、
社会全体の富が成長すれば、
各所得層に広くいきわたることを前提としていましたが、

現実においては、自由競争により所得格差が拡大し、
さらに自由主義経済のグローバル化は、
過度なレバレッジを伴うマネー経済を助長し、
世界同時不況を引き起こしたっす。
(´・ω・`) マヤカシダナ


そのような点を反省し、
オバマ政権は、金融規制の強化
累進課税の徹底などによる所得再分配
柱とした経済政策を打ち出したっす。

この経済政策は、1930年代の世界大恐慌に対する
経済政策である公共投資を軸としたニューディール政策にちなみ、

環境やエネルギーへの投資によって、
アメリカ経済を回復させるという期待を込め、
グリーン・ニューディールと呼ばれているっす。


オバマ政権は、政権発足後1ヶ月足らずで、
総額7870億ドル規模の景気対策である
米国再生・再投資法を成立させるとともに、
2010年には、8580億ドルの減税延長法を成立させたっす。

また金融政策については、
2009年にブッシュ政権の金融救済プログラムを継承し、
約7000億ドル規模の救済策(資本投入や債務保証など)
を実施したことによって、

翌2010年には、金融機関から1702億ドルが返済され、
金融安定化においては、一定の成果が見られたっす。

また同2010年に、
銀行自身による高リスク取引の禁止、
FRBによる金融機関の一元管理、
住宅ローンや学生ローンの規制を柱とした金融規制改革法

及び、国民皆保険制度の導入を図るための
医療保険改革法案を成立させたっす。
∑(゚Д゚) マジダナ


しかし、金融危機回避、金融規制改革、
医療保険改革においては、
ある程度の成果を出したオバマ政権ではあったのですが、

景気対策と言う意味では、
大規模な資本投下の割には、
大きな経済効果が得られず、

一つの課題である、失業率においては、
2010年の9.625%をピークとし、
その後、下降はしていますが、
2012年時点では、8.156%に留まり、

もう一つの課題である、財政赤字においては、
2012年度は1兆1,010億ドル(GDP比7.0%)となる見通しとなり、
3年連続で1兆ドルを上回っているっす。

2012年11月からはアメリカで大統領選が始まりますが、
オバマ大統領は、再選出馬を表明しており、
今後の動向に注目っす!
(ノ゚ο゚)ノ ガンバッテー!!


次回は、日本の経済政策についてっす!


neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。