政府について、説明していきたいと思うす。
再選をかけたジョージ・H・W・ブッシュ大統領を、
「経済こそが問題なのだ、愚か者!」
と大統領選で非難し、勝利したのが、
1993年に就任したビル・クリントン大統領っす。
経済最優先を掲げたクリントン政権が、
まず着手したことが、
大幅な財政赤字削減政策っす。
ヽ(`Д´)ノ シャッキンケイエイ ヤメマス!
財政赤字を削減できれば、
公開市場操作による
通貨供給量(マネーサプライ)の調整をしなくても、
アメリカ経済の信用が上がることによって
インフレ率の低下(ドル価値の向上)が見込まれ、
さらに財政赤字削減の規模が、
金融市場の信用(クレジット)を
得る程の大規模なものであれば、
アメリカ政府の国債が買われ、
国債の需要が増すことによって、
国債の金利(長期金利)が下がることも
期待されるっす。
(`・ω・´) シンヨウ ダイイチ!
金利が下がれば、
企業の事業投資は積極的になり
雇用は創出され、
加えて、債権利回りの低下から
株式などへの投資熱も高まり、
金融市場が活発になるなどの要因によって
景気も刺激されるということっす。
そのため、第一期クリントン政権では、
最初の予算案で、なんと1400億ドルの
財政赤字削減案を設定したっす。
。(;°皿°) マジカ!
審議は難航したのですが、
財政支出の削減と高額所得者への増税によって、
この目標値を達成するという財政赤字削減案は、
上院下院とも、一票差という僅差で可決されたっす。
この政策について、
当時のFRBのグリーンスパン議長も、
「真剣で信頼性が高いもの」と証言したため、
マスコミも、
「FRB議長がクリントン政権の経済政策を支持した。」
大々的に取り上げたっす。
するとそれから1週間もしないうちに、
30年物国債の利回り(長期金利)が、
16年ぶりに7%を割り込んだっす。
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
そして、クリントン政権は、
2927億ドルもの巨額の財政赤字を、
わずか5年で黒字に転換し、
2000年には2300億ドルの財政黒字を達成したっす。
(`・ω・´)ゞ オツカレチャン
続きは次回で!
neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。