スキーマー-財政政策- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

今回もスキーマーのトレード手法を確認していくっす。

政府について、説明していきたいと思うす。


政府の実施する経済政策の目的は、

経済を安定して成長させることっす。


政府で実施されている経済政策には、

公共事業や減税などの「財政政策」や、


中央銀行(銀行の銀行)による

マネーサプライ(通貨供給量) の調整などの

「金融政策」があるっす。



財政政策について、説明するっす。


財政政策とは、簡単に説明すると、

税金をいくら徴収するか、

徴収した税金をどう使うかっす



歳入(税収の調整)における財政対策としては、

増税と減税があるっす。


景気が過熱気味(バブル状態)の時は、

増税によって、過剰投資を抑制し、


景気が停滞気味(不況)の時は、

減税によって、企業の設備投資や

国民の消費を促すっす。



歳出(税金の使い方)における財政対策としては、

公共事業の抑制と促進があるっす。


景気が過熱気味(バブル状態)の時は、

公共事業の抑制によって、

政府の支出を減少させ、


景気が停滞気味(不況)の時は、

公共事業の促進によって、

雇用を増加させるっす。

( ・(ェ)・) ケイキハ バランスガ カンジンデス



金融政策による経済への効果が、

政策の実施から時間がかかる

とされているのに対して、


財政政策による効果は、

公共事業の増加などの政策が、

実施された時点で効果を発揮すると

言われているっす。


しかし実際は、予算審議などに時間がかかり、

財政政策の実施自体が遅れるといった

ケースもあるっす。



財政政策の弊害としては、

下記のようなものが考えられるっす。

(・ε・) ヨウハ アマチャンガ フエルッテコトッス


公共事業依存の経済の促進。

②税収の減少による財政赤字の誘発

③減少した税収の補足を目的とした国債の増加(借金の増加)。

④企業の競争力低下=国力の低下による、インフレや経常赤字の常態化

⑤(建設業など)特定の産業における利権の確保のための政治的癒着



とは言うものの、

公共事業が増大すれば、企業の収益は増加し、

新たな産業が成長するきっかけとなり、


(社会が必要とする産業に対し、適切な資本を投入しさえれば)

社会全体のインフラストラクチャー

(社会における経済基盤や生産基盤)も整うので、


財政政策が的確であれば、

中長期的には、為替や株価などに対して、

好ましい影響を及ぼすっす。

(・∀・)ダカラ ミナサン セイジニカンシンヲ モッテネ



次回は金融政策について説明するっす。



neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。