学習したいと思うす。
ファンダメンタル分析でよく使われる指標により、
景況感、国家財政、企業財政などを、
確認してきましたが、
ファンダメンタル分析の欠点として、
いつ妥当な価格をつけるか、
タイミングがわからないということす。
この欠点を補うのが、テクニカル分析っす。
テクニカル分析では、
チャートと呼ばれる、過去の投資対象の価格変動を
時系列でグラフ化したものを使うっす。
今日の始値はいくらで、終値はいくらだったとか、
10時にはいくらだったけど、11時にはいくらになったとかを
グラフ化することによって、
買いが多いとか、売りが多いとかの売買のトレンドや、
ボラティリティ(価格変動幅)などを確認することができるす。
言い換えれば、妥当価格はわからんけど、
今、目の前で起こってきた現象を、
ある程度ですが、把握できるす。
よく使われるチャートとしては、
キャンドル(ローソク足)チャートや移動平均線、
(有料などの理由により、)
ネット上ではあまり見られないものには、
一目均衡表、MACD、ストキャスティクスなどがあります。
複数のチャートがあるのは、
チャートの計算方法が異なっており、
複数のチャートを組み合わせることによって、
相場を様々な角度から分析するためっす。
neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。