みなさん こんばんは![]()
今日は、通常レッスンのあと、
Oさん宅で2回目のピラティスレッスンを
させて頂きました![]()
![]()
前回同様、Oさん宅の愛犬、
「アイル」ちゃんが元気にお出迎え![]()
![]()
もーーー本当に可愛いっ![]()
![]()
歓迎してくれたのか、
「あ、、、この人来たら、部屋に入れない、、、」
って思われてしまったか、、、微妙ですが(苦笑)
まず「腹圧」の説明からさせて頂きました。
この「腹圧」は、すべての動作の出発点である、
という事です。
物を持ち上げる瞬間、歩き出す瞬間、
ボールを投げる瞬間、、、など体幹の筋肉は
手足に先行して動くという性質があります。
この先行して動くはずの筋肉がちゃんと
働かず手足が動くと、非常に正確性に欠け、
その結果腰に負担が来たり、
その体幹には「ぶれ」が生じるので、
手足は正確に動かず、運動効率も
悪い、という影響が出ます。
「腹圧」を高めると、そのお腹はギュッと
圧縮されて、骨盤は正しい位置に置かれ
下腹部は引っ込みます(ここ大事なポイント
)
なんてったって、
「腹圧」低下で、体幹が弱いと
下腹が出るだけではなく、脊柱の
S字カーブも不自然に歪み、姿勢が
悪くなります。
十分な「腹圧トレーニング」を経て、
基本的なコアトレーニングを
行って頂きました(*^。^*)
Oさんご夫妻、そしてNさん
3名のご参加でしたが、
非常に集中してもらって
ありがたい気持ちでいっぱいです。
ピラティスは身体にいい、、、、
と、漠然と思っている方は
結構いらっしゃるのではないかと
思います。
実際始めるにはなかなか・・・・
なんて、考えている方、
まずは「腹圧」を高める事から
始めてみては・・・
仰向けになり、
お腹に手をあて
息を吸って・・・
吐きながらお腹を静かに溶かすように
沈めていきます。
それは、決して力ずくではなく、
無理やりではなく、
呼吸を「ハーーーッ
」
と吐きながら自然に感じる。。。
ピラティス氏は著書の中で、
「私達は呼吸なしでは生きることができないにも
拘わらず、何百万人の人々は、一度も正しい呼吸の
方法を修得するよう学んだことがないことを考えると、
あまりにも嘆かわしいことです。」
これはとんでもないハンディキャップだ、なんて書いて
います。
体中の血液循環をよくする、、、
という気持ちで
気楽に「ハーーーッ
」っと
呼吸をしてみましょう(*^▽^*)
どうですか?
何か新しい気づきはありますか?
ぜひメッセージお待ちしています![]()
60分「ハーーーッ
」っと
頑張って下さったOさんご夫妻、そしてNさん![]()
ありがとうございました(*^。^*)
また、来月伺いますね~![]()
(アイルちゃん、どうか私を
嫌いにならないで、ね、
)