昨日・一昨日はしっかり雨が降りました。
もう赤虫をバンバン食べている青仔です↓
趣味漫遊-20130427-1

あと生まれの方も順調に成育中。
もうそろそろ赤虫OKでしょうか。
趣味漫遊-20130427-2


土佐錦魚の方も産卵がありましたが、
相変わらず受精率が悪いので様子見ます。






ここ1、2週間で急激に生長中の
我が家のじゃがいも達。
芽かき&追肥&土寄せを行いました。
芽かきは茎葉が2本程度になるように、
残りは引き抜きました。
土寄せは土を5cm程度足しました。

完了後です↓





また、もう少し生長したらもう一回土寄せします。

何故土寄せするか?
これはじゃがいもの芋部分に光が当たると
緑化してソラニンという人間にとって、
毒になる成分が作られるからです。

何故、芋が上に出てくるのでしょうか?
それは、じゃがいもの芋は根ではなく、
茎だからです。
なので茎からストロンと呼ばれる
分枝状のものが伸び先端が太って
芋になるわけで、地上部に出来るのです。

2回の土寄せ後は収穫です(≧▽≦)
楽しみですね音譜
趣味漫遊-20130421-1

もうブラインシュリンプ卒業です。
赤虫を食べれるサイズではありますが、
メーカーの種類によっては赤虫サイズが
大きすぎる場合もありますので青仔用も
考慮に入れるべきです。
あるいは冷凍ミジンコでも良いかもしれません。

だいぶ数は減らしたので今週の選別はなしです。
来週は選別しなければいけないほど
大きく成長してほしいですね~
いよいよ、ガーデニングの春。
ホームセンターに行くと
トマト、ナス、スイカ、、獅子唐、インゲン、
ゴーヤ、キュウリなどなど
野菜の苗がたくさん売っていてワクワクしますね。
今年は何を植えようかな~って。

ハーブもたくさん揃ってますよ。

チャイブ
趣味漫遊-20130414-3
ヨーロッパの分葱です。


チコリ。
趣味漫遊-20130414-2
根が薬になるそうな。
キク科でものすごく長い茎が伸びて
青い花が咲きます。
そういえば同じキク科の蒲公英も根が薬になりますね。
岐阜には確かチコリ村があったような・・・


こちらはフレンチ系ラベンダーキューレッド。
趣味漫遊-20130414-1
イングリッシュ系より早く開花します。

他にも我が家にはたくさんのハーブがあります。
今朝は地震より早く目が覚め、
いつも起きない時間でしたが偶々起きてました。
地震の10分くらい前でしょうか・・・
ゆっくりと波のような揺れで、
水槽の水がタプタプしていました。

テレビをつけてもあまり被害が把握できていないようで、
とりあえずらんちゅう稚魚の水替えと選別をしました。
午後になって被害が少しずつ明らかになり、
地割れや家屋の損壊など意外と大きなものであったことに
ただただ驚くばかりです・・・
天災はいつやってくるかわからないので、
本当に怖いですね。


さて、先生まれの方は1回選別パスしていますので、
4回目の選別を行いました。
趣味漫遊-20130413-1
ここまで来ると欠点の大きなものは
もうほとんどいません。
これからは良いものを残すように心がけます。

後生まれの方はやっと2回目の選別です。
ここまで大きさに差が出ています。
趣味漫遊-20130413-2
こちらは、1回目では尾が開いているか
いないかおよび歪み等の奇形の判別の
選別しかしておりませんので、
今回は、
スボ尾、刺し尾、つまみ尾、平尾
そしてその他歪みや左右非対称などの奇形
の個体を撥ねていきました。
1回目で半分、2回目でさらに半分程度の数に
なっています。
だいたいそんなものですが、
数が多い時で数千匹もいるような場合は、
さらに余剰数を撥ねに関係なく淘汰したり、
舟をいくつかに分けたりするのですが、
今回は数が少ないので少数精鋭です。