時期外れの産卵ここ何日かは過ごしやすい日が続いています。そのせいか土佐錦魚親魚が産卵していました。土佐錦魚だけかと思いきやらんちゅうも・・・土佐錦魚はこれまで何度かそういうことはありましたが、らんちゅうの時期外れの産卵は初めてです。もったいないですけどすべて流します。
じゃがいも収穫篇なかなか枯れないじゃがいもに痺れを切らし、実は試し掘りといって少しずつ収穫しています。どのみち、30度以上の高温で芋の肥大化が止まりますので。今日はノーザンルビーとグラウンドペチカ。小ぶりなのでそのままレンジでチンして軽く塩をふって食べます。これが芋の味が一番よく分かる。ノーザンルビー、グラウンドペチカ、シャドークィーンの中ではグラウンドペチカが一番美味しいと感じました。ホクホクして甘味もあって。同じじゃがいもでも品種によって味や食感がかなり違うので、食べ比べてみるのも楽しいですよ(*^.^*)
土佐錦魚の当歳魚~鉢分け~はいさい~花真っ盛りのハイビスカス。何とか冬を乗り越えてくれたようです。もちろん枯死した株もありました今年も5羽のツバメの子供が飛び立ちました。昨年に続きここ数年は無事巣立っているようです。土佐錦の当歳魚は鉢分けをしました。4鉢→6鉢へ。かなり選別で減らしたんですが、38尾×5鉢、39尾×1鉢、+新規導入11尾×1鉢となりました。あと2鉢予備がありますが、さすがに置くところがありません雨がやっと降ったかと思えば今日は快晴で暑いです。青水が進みすぎてしまうため、簾を導入しました。こちらも例年より1か月くらい早い登場です。水曜日頃はまた雨のようですが、水不足等の心配もあるので適度に降ってほしいですね。
ジャガイモ → 薩摩芋なかなか枯れ上がってこないジャガイモ。仕方がないので試し掘りしてみました。あ、ちょっとピンぼけ(;^_^Aグラウンドペチカ・・・グラデーションが綺麗ですね。やはりまだ小さいようです。まあ、これくらいでも美味しいですけどね。丸ごとチンしてバターで食べましょう。ジャガイモの後は薩摩芋を植えました。根付くまではピンとしないみたいです。ジャガイモは茎が肥大化→芋になります。薩摩芋は根が肥大化→芋になります。同じ芋でも全然違いますね