数秘学マダムYUKOです。
母サチがカナダ、ケロウナに滞在中です。滞在予定は1週間弱で、先週木曜日に来て、
明日の火曜日に帰国するというタイトなスケジュール。なぜせっかく来たのに5泊で帰るのかというと、それは体調その他がそれほど万全でない、父コウイチが待っているから。それ以上はどうしても家を空けられない、というわけです。
日本と北米大陸の西海岸の時差は17時間。ケロウナもここに入ります。東海岸だと14時間でほぼ昼夜逆転ですが、個人的にはそれよりも、時差17時間の方が辛い。成田からは夕刻6時ぐらいに出発し、日本時間の夜中の2時ぐらいにバンクーバー着。30人乗りぐらいのプロペラ機に乗り換えて日本時間午前4時ぐらいに到着です。飛行機の中でうまく寝られればいいのですが、仮眠に失敗すると、寝ずにまだ昼のケロウナに到着し、夜までずっと疲れてるということになり、時差ボケの悪循環が始まります。
サチもこのループにはまり、夜眠れなかくて寝酒をしたり、胃の調子が悪かったりといろいろ。気の毒だなとか、無理して来てもらっちゃったかなとか、そんな心配もあることにはありましたが、やっぱり印象に残るのは、サチの行動力「5」を反映したこんな質問。
「今日は、何時ぐらいに出かけるの?」
ケロウナの冬は日が短く、暗く、とりたててすることもない。逆に、家の中にはドゥードルひなと、猫のサブローとトトロがいて、セントラルヒーティングで暖かくて心地いい。自分だったら、それが初めて訪れる土地でも、出かけずまったりと猫と遊んでいる方がいい。でもサチは、孫たちのバレエのくるみ割り人形を3回見て、アリーナは凍えるほど寒いにも関わらず、親戚の子が出てるアイスホッケーの試合を見に行き、日が落ちたあとでもドゥードルひなの散歩に行く。
サチは70代半ばなのですが、こんな姿を見ていると、なにができるとかできないとか、結局それは、やるかやらないか、というシンプルな事実に帰するのではないかなとやっぱり思います。疲れているとか時差ボケだとか、眠れないとか胃が痛いとか、そういうことではなく、やればできる、というような。数秘学的に言うと、サチはチャートに「5/行動、身体」が3つもあるから、となるのですが。
うちの動物たちともすぐ仲良くなっていたサチ。これも「5」なのですね。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
1月15日(水)10時--13時、東京アメリカンクラブにて
定員7人(あと2枠)参加費6000円、数秘学はじめての方も参加いただけます。
・あなたって本当はどんな人?
生年月日から出した九つの数字が、あなたのライフストーリーを語ります。
数字からのメッセージを知りたい方は、チャートのリーディングへ。
・ヨガジェネレーションのサイトで数秘学ヨガ占いの記事を執筆中。毎日更新です。
• 数秘学に興味がある方は数秘学クラブ”EverythingCounts”ウェブサイトへ。
• チャートを作ってみたい方は生年月日チャートの作り方へ。
• 厨厨(ずず)は「レッスン3」「ソウル3」の弟が経営する府中の居酒屋です。
創作料理もたくさん。お近くの方はぜひお出かけください!
・インスタ。サブローとトトロ(←ネコ)、ひなちゃん(←犬)の写真はこちら。
YUKO