数秘学マダムYUKOです。

 

義理の兄と姉はとても優しい人たち。夫婦それぞれがビジネスを持ち、毎年夏になると湖のそばの別荘に滞在してウォータースポーツを楽しむという、絵に描いたようなカナダライフを送っています。

 

ディナーにやってきた義姉と話していて興味深かったのが、二人の関係性。2人の意見が食い違うときには、

 

①お互いが譲らないので

②どこかで擦り合わせ、

③2人にとっていい選択肢を見つけようとするけれど、

④最終的にどちらも納得できていない、

 

ことが多いのだそう。これはなんだか、とても疲れそうです。

 

そして彼女は、自分の中で鬱屈する感情を抱えながらも、夫が「何を感じ、何を考えているのか」を相手の立場に立って考えるよう、いつも意識しているのだとか。「心の内ではいろいろな思いが渦巻いてるの。外には出さないけど。感情を隠しすぎるのもヘルシーじゃないわよね」と彼女は言います。

 

そんな話を聞きながら思ったのが、二人のレッスンナンバー。義姉はレッスン「6」、義兄はレッスン「7」なのです。「6」は心や感情の数字で、「7」は心の声とコミュニケーションの数字。数字の性質のマイナス面が出やすいのがレッスンナンバーですが、

 

「6」のバランスが崩れると、

 

①傷つきやすさ、

②抱えきれない思いや感情、

③気持ちを分かってほしい、という願望

 

などの心の悩みとなり、心が閉ざされてしまうし、

 

「7」のバランスが崩れると

 

①正直な気持ちを声にできない、

②自分の内側で抱え込む、

③相手に伝えられない、

 

というコミュニケーションの問題として出てきます。

 

二人の関係は決して悪いわけではないのですが、やっぱりコミュニケーションが十分でない感じはあります。義姉は気持ちや感情を抑えすぎているし、義弟の方は寡黙でハラの底で何を思っているのか分からない。心が閉じた人と、心の声を封じ込める人がともに暮らすのは、なかなか大変そうです。

 

「6/感情」も「7/声」も、表に出すぎると「露出狂」と同じで、気持ちのいいものではありませんが、抑えたところで「消えてなくなる」わけではない、というのは忘れてはいけないと思います。そのエネルギーは必ずどこかへ向かって、不具合や不協和音を生み出しているはず。ですから、自分の存在全体をゆるめて、

 

思っているなら、すなおに話してみれば?→「6」の義姉へ

黙っていないで、思っていることを伝えてみれば?→「7」の義兄へ

 

というのが、二人の数字に思うところ。簡単で難しい、シンプルで複雑な問題です。自宅オフィスで仕事中の二人のコミュニケーション方法は、メールなんだそう。部屋は15メートルぐらいしか離れていないそうですが。人間って厄介です。

 

言うは易し

--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

・生年月日チャートのリーディング

 スカイプでお受けします。 

 詳細、お申し込みはリーディングまで

 

・ヨガジェネレーションのサイトで数秘学占いの記事を執筆中。

 毎日更新です。

 

•数秘学のシステムに興味がある方は

  数秘学クラブ”EverythingCounts”ウェブサイトへ。

 

•チャートを作ってみたい方は生年月日チャートの作り方へどうぞ。

 

厨厨(ずず)は「レッスン3」「ソウル3」の弟が経営する府中にある居酒屋

創作料理もたくさん。お近くの方はぜひお出かけください!

 

インスタ。サブローとトトロ(←ネコ)、ひなちゃん(←犬)の写真はこちら。

 

ラブラブYUKOラブラブ