数秘学マダムYUKOです。

 

カナダに住むようになって以来、注意しているのが「モノをためこまないこと」。昨年夏の引っ越しの際に驚愕の量のゴミを捨てたのを教訓に、

 

いらないものは買わない。

買ったものは即座に生活の流れに乗せる。

モノを停滞させない。

 

といつも心に言い聞かせながら生活を送っています。

 

これはつまるところ、家の中にあるものを「動かし変化させ続ける」ということ。数字でいうと「5」の要素です。たとえば、食材を長い期間放置したら腐ってゴミ箱行きですが、買ってきてすぐ調理して食べたら、それが「血となり肉となる」。絵をしまっておいたら無用の産物になりかねませんが、壁に飾れば人の目にとまる。話題になる。家が家らしくもなります。

 

停滞しているものに命がないとは言いませんが、エネルギーが低いことは確か。ありがたいことに、ケロウナの家の停滞しがちな空気は、いっしょに暮らしている動物たち(サブローとトトロ、ドゥードルひな)のおかげで、いつも活発に動いています。空気が重いことほど辛く退屈なことはないので、動物たちの存在は本当に貴重です。

 

日々の目標は、食器も掃除用具もクローゼットの服も、すべて日常的に使うこと。食材を使いきること。家中のエネルギーが隅々まで動いているように暮らしていくこと。これはわたしに限らず「5」や「7」がチャートにある人には重要だと思います。

 

ものは使う、という発想(あたりまえですが、案外難しい)は、「5」を有効活用している友人から得ました。引っ越しのときに、持っていけない缶詰やお茶を引き取ってもらうと、翌日にすぐお礼のメールがくるのです。「お茶飲んでみた。おいしかったよ」と。これがかなり衝撃的だったのです。というのも、自分がもらったものはしばらく「置いておく」「とっておく」性分だから。

 

でも、そんな必要なないのですよね。ものは、生活に活かしてこそ。溜め込むものではない。数字と同じです。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

・ヨガジェネレーションのサイトで数秘学占いの記事を執筆中。毎日更新です。

 

・次回の数秘学勉強会

 日にち: 6月1日(土)

 テーマ: チャートのリーディング

 時間: 午前の会10:00--13:00  

           午後の会15:00--18:00

   場所: アメリカンクラブ(六本木/神谷町)

 参加費:6000円(アメリカンクラブのカフェのドリンクつき)

 

・「あなたってどんな人?」数字が教えてくれます。

生年月日チャートのリーディングのお申し込みはこちら。

 

•数秘学のシステムに興味がある方は

数秘学クラブ”EverythingCounts”ウェブサイトへ。

 

•チャートを作ってみたい方は生年月日チャートの作り方へどうぞ。

 

・6月14日-16日開催のサラ・パワーズのトレーニングで通訳します。

 

厨厨(ずず)は「レッスン3」「ソウル3」の弟が経営する府中にある居酒屋

創作料理もたくさん。お近くの方はぜひお出かけください!

 

インスタ。サブローとトトロ(←ネコ)、ひなちゃん(←犬)の写真はこちらです。

 

ラブラブYUKOラブラブ