バレエダンサーがいて、曲と振りつけがあり、発表の場がある。ここがスタート。
他力編
①振りが難しくてその通りに踊れない→振りつけを簡単にする。
②曲が早すぎて踊れない→曲をゆっくりめにする。
③足を上げるとき膝が曲がる→長めの衣装で膝を隠す
④つま先が伸びない→足首を曲げてフレックスにする振りをたくさん入れる
⑤肩が上がってしまう→デコルテを見せる衣装にする。チョーカー禁止
⑥華がない→舞台化粧を派手に、ティアラをつける
⑦それでも華がない→衣装を豪華に、スパンコールの量も増やす
⑧まだ足りない→照明を明るくしてもらう
⑨生き生きと踊れない→録音の音源でなくライブバンドの演奏で踊る
⑩緊張する→舞台慣れしている人と一緒に踊る
⑪上手に見えない→自分が踊る前に小さい子どもたちに出てもらう
⑫でもまだ下手→自分が踊る前にバレエ以外のダンスを入れてもらう
自力編
①踊りが下手→笑顔で楽しそうに踊る
②踊りが下手→自分は上手だと信じて踊る
③踊りが下手→自信を持って踊る
④踊りが下手→お客さんが味方だと思って踊る
踊りに限らず、期待されていることに対して自分の実力が不足しているときにも、やりようはいろいろあります。できない、のではなく、どうしたらできるように見えるのか?を工夫する。ピュアリストが必ずしもいいとは限らず、場合によっては「はったり」をかます勇気を持つ。永遠にそのままだと困りますが、どこかに到達するまでの通過点としての誤摩化しやはったりは、この世の中で生きていく以上、とても大切なこと…だと思います。
今日はムスメの友人のバレエの発表会。発表会の善し悪しは、
いかに踊り以外の「ハード」の面を上手に作るか、にかかっているような。
まあ...大部分の世の中と一緒です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
・あなたって本当はどんな人?
生年月日から出した九つの数字が、あなたのライフストーリーを語ります。
数字からのメッセージを知りたい方は、チャートのリーディングへ。
• 数秘学に興味がある方は数秘学クラブ”EverythingCounts”ウェブサイトへ。
• チャートを作ってみたい方は生年月日チャートの作り方へ。
• 厨厨(ずず)は「レッスン3」「ソウル3」の弟が経営する府中の居酒屋です。
創作料理もたくさん。お近くの方はぜひお出かけください!
・インスタ。サブローとトトロ(←ネコ)、ひなちゃん(←犬)の写真はこちら。
YUKO