心理学の1つの分野に「コミュニティ心理学」というものがあります。この特徴の1つは、個人を独立した存在としてでなく、家族、地域、社会、文化、経済状況などを含めた「全体」として把握すること。つまり、個人は環境と結びついたもの、と考えるのですね。

 

すると、ものごとの解決法は「自分を見つめること」以外にもあることになります。自分=環境、なわけですから。コミュニティ心理学の考え方では、もし、自分を変えるのが難しければ、環境を変えてしまえ!と、学校や仕事が合わなければ転校や転職も視野に入れ、1人でできなければ外の人に頼り、人それぞれの持つ固有の問題にも、物理的に環境を変えて対応しようとします。

 

精神的な問題、経済的な問題、身体の問題、人間関係の問題。問題はそれこそ、山のような種類がありますが、その原因探しは大変な作業。もちろん、大切なことではありますが、そのための時間や経済的余裕がいつもあるわけではない。そこで使えるのが、そもそもの原因は?という犯人探しではなく、身の回りにある、状況の改善を助けるツールを探し、それを最大限に利用する、ということ。

 

カウンセラーほどは丁寧に話を聞いてはくれないけれど、友人に電話する。

気持ちが完全に晴れるわけではないけれど、好きなお菓子を食べる。

リトリートでじっくり自分と向き合いたいけれど、今は近所のヨガクラスに行く。

その場で10回深呼吸をする。

とりあえず、明日まで待ってみる。

 

こんな「ワザ」がたくさんあればあるほど、人生の浮き沈みを上手に渡っていくことができます。ベストではないかもしれないけれど、とりあえず、今のところはこの方法やツールを試してみよう、という姿勢です。

 

自分は内側からも、外側からもエネルギーをもらい、その影響を受けるものだと、ときどき思い出してみるといいです。

 

ストイックになりすぎず、突き詰めず「とりあえずは〜」

------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

・あなたって本当はどんな人?

   生年月日から出した九つの数字が、あなたのライフストーリーを語ります。

   数字からのメッセージを知りたい方は、チャートのリーディングへ。

 

• 数秘学に興味がある方は数秘学クラブ”EverythingCounts”ウェブサイトへ。

 

• チャートを作ってみたい方は生年月日チャートの作り方へ。 

 

• 厨厨(ずず)は「レッスン3」「ソウル3」の弟が経営する府中の居酒屋です。

  創作料理もたくさん。お近くの方はぜひお出かけください!

 

インスタ。サブローとトトロ(←ネコ)、ひなちゃん(←犬)の写真はこちら。

 

 YUKO