折れない心をつくるシンプルな方法 -20ページ目

折れない心をつくるシンプルな方法

潜在意識を意識化し、本来の自分に気づいたとき、頑張らなくても心から望む人生を自ら創造的に生きることができます!
今日より明日、あなたの毎日がきらきらと輝きますように!
            心理セラピスト/メンタルコーチ 渡邉 千恵

カルメン


ある人にあることを頼まれて
いったんはOKしたんですね。


でも実はすご~く納得できてなくて…
OKしたのにず~~っと悶々としていたの。


なんだか胸の奥の方に
何か重たい、おどろおどろしいモノが
ずっと詰まっているみたいな感じで。


でもね、いったんOKしたことを
今更くつがえすのも申し訳ないし…とか
もう言っちゃったんだから仕方ないし…とか


そこでハタと考えました。
なぜ、OKしたんだろう?
なぜ嫌なのにやるって言っちゃったんだろうってね。


そこら辺の細かい説明は省きますが、、


そこと向き合うことで
自分の心の奥底の
未完了、すごく見えました。


そして、、、結局ね、
やっぱりやめますって伝えたの。


伝えるまではすご~く迷ったけれど
伝えたらほ~んとすっきり。
曇り空が
急に晴れ渡ったみたいでした(^-^;;

--------------------------------------------------------------------------

社会の中だったり
所属するコミュニティの中では
やっぱり協調とか
お付き合いで
合わせていかなきゃいけない場面もあるのだけれど


そんな中でもね
自分の心に誠実であることって
ほんとうに大事だと思うのです。


それは自己中だとか
わがままとかと混同されやすいのだけれど


そうじゃない、
と思うんです。


自分が心から納得出来ること。
自分が信じていることに誠実であること。


これは時に
すごく勇気のいることで


自分に誠実でいることが
社会の常識や多数派と違ったりすると


途端にマイノリティとして
差別や批判を受けるかもしれなくて
黙っている方が楽だし


それでもね
例え、人から非難を浴びても


後から振り返って
自分の選択を誇れる。


自分で自分自身に納得が出来る
生き方在り方をいきたいと思います。

------------------------------------------------------------------------

ちょっと話は飛躍しますが
歌劇カルメンの最終幕で


カルメンを追いつめた元恋人ジョゼが
目の前にナイフをちらつかせて
カルメンに復縁を迫る場面があるんですね。


そのときカルメンは
断固としてもうジョゼを愛してないと
突き放してしまうんです。


そんなことを言えば
そのナイフで刺されて殺されるのが
判っているのに、です。


「なんと言われようと私は従わないわ。
カルメンは自由に生まれ自由に死ぬのよ」


こう、言い放って
ジョゼからもらった指輪を投げつける。


なんとかその場を取り繕って
嘘をついてでも逃げればいいのに。
そしてジョゼも
ほんとうは愛しているカルメンを殺したくないから
逃げるように仕向けているのに
それをしない。


そうして殺されていくんですね。


私はこのシーンを観るたびに思うんです。


カルメンは常識から見れば悪女です。
でも潔い。
どこか、すごく深いところで
心に響くんです。


そして、カルメンは殺されたけれども
これでいい、
と心から思っているのだろうなと。
幸せではなかったかもしれないけれども
これで良かったんだと。


彼女は自分の選択に
後悔をしていない。


カルメンは悲劇なのに
これほど人々に愛され続けているのは
そんなところに理由があるように思います。


もちろん
だからと言って
人を傷つけたり
誰かの不幸の上に
自己の幸福を築いていい、と
言っているわけではありませんよ。


ただ、自分に誠実であるということは
ときに、大きな犠牲を伴う
覚悟が必要かもしれないと
思います。



今日も読んでくださったあなたに
心からの感謝を込めて。


--------------------------------------------------------------------------

『折れない心をつくるシンプルな方法』
無料メール講座やっています。
良かったら読んでみてください☆

折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら






自由



今日は朝から友人の家探しにお付き合いしました。

なんと5件目の物件で即決。
もう今日のうちに契約を済ませ
引越しは今月末となりました。


駅から近いとか
日当りがいいとか
収納が多いとか
バス・トイレが別とか
いろいろ条件を上げればきりないけれど


不動産とか部屋って
結局は直感ですね。


行ってみなくちゃ分からない (^-^)


これ、人生と一緒かも。。


とにかく
もう入った途端
彼女より先に
案内してくれた不動産屋さんと
わたしともう一人の友達の方が
ここ、いいね!!!
決まりでしょ!って(笑)
本人置いといて盛り上がっちゃって。


彼女は愛媛生まれ愛媛育ち。
御歳○十歳の今まで
愛媛から出たことはないんです。


それがね、、
年末ウチに泊まっていて
仕事の面接を受けるって言ってたと思ったら
その仕事が決まって


まさかその1ヶ月後に
東京に来ることになるなんて
ほんとうに驚きです。


彼女はとっても行動的な人で
思い立ったら世界中どこでも
行っちゃうようなところがあるので


いきなり、ニューヨークにいるよって
言われても驚かないわたしも
今回はさすがにびっくりです。


でもね~
彼女見てて思ったんですよね。


あれが出来ない、
これは無理ってあきらめる前に
とりあえずやってみるって
スタンスでいると


結構出来ないことはないじゃないかってね。


むしろ、
常識や過去の経験にとらわれて
そんなことは無理と
決めつけてしまう自分の意識が
無理な世界を作り出してしまうんじゃないかってね。

 

それはさておき
これでいつでも
心おきなく
思いついたら突然でも
ご飯食べよ!って誘える友達が
すぐそばに来るのは
わたしとしても嬉しい限りです(^_-)v

今日成人式を迎えたみなさん
そして親御さん
ほんとうにおめでとうございます。


ところで、
恥ずかしながら
今年初めて知ったのだけれど
伊集院静さんの成人式の日に広告が
ほんとうに素晴らしいんです。



“ 覚悟とは、品性の上にある ”



歳を経たいまこそ、
その言葉の重みを感じます。


ほど遠くても
そう在りたいと思います。

わたし自身も成人式の日に立ち返ったような
新鮮な心持ちで。
そんな思いを込めて
ここに転記させてもらいますね。

--------------------------------------------------------------------


決心しよう。

成人おめでとう。

今日から大人と言われても実感はないだろう。

カレンダーの日付けがかわるように人はかわらない。

それでも雪の下のフキノトウのように、

オタマジャクシがカエルになるように、

生きるということは、或る日、

雲が切れて陽光が微笑むようにうかわる。

だがそんなまぶしい時は待っていてもやってこない。

雪がとけたら葉を伸ばすぞ、

いつか水から飛んでみせるぞ、

というこころの持ちようが変えてくれる。

こころの持ちようとは、覚悟だ。決心だ。

そこで提案だ。

今日を境に何かひとつ決心し、

それを胸の中に刻んで歩きはじめてみないか。

何だっていい。

やると決めるんだ。

君には夢があるだろう。

それにむかって進むのもいい。

まだなければ夢を探す機会にすればいい。

その決心に言っておきたいことがある。

その夢は自分だけがしあわせになろうとしていないか。

お金を得ることにこだわってないか。

そういうものは卑しいんだ。

覚悟とは、品性の上にあるんだ。

苦しい時、辛い時に、

その覚悟と、誰かのために生きようとしたことが救ってくれる。

生きるということは必ず、苦いものと悲しいものをともなう。

それが人生だ。

一日苦しかったな、と思ったら夕暮、

一杯のやさしい酒を飲むのもいい。

君の春に乾杯。

伊集院静

-----------------------------------------------------------------

《 編集後記 》
ところで今日紹介した伊集院さんって昔からとっても好きで、本も結構読んでます。
だから夏目雅子さんと結婚したとき、やっぱりね~って深く納得しました。
話、飛びますが、前に健康診断をしたら、わたし、人より白血球が少ないって言われたんですね。
だから結構身体中に、いつのまにか青タンあったりして、それもなかなか消えないんです。
どうしよう?って家族に言ったら、「夏目雅子さんみたいな美人は薄命なの。だから大丈夫!」って言われたことを思い出しました(笑)


今日も出会ってくださったことに感謝を込めて。

-----------------------------------------------------------------
『折れない心をつくるシンプルな方法』
10日間無料メール講座の登録はこちらから ダウン

折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら

会社を辞めたいんです
自分はもっと○○な人間になりたいんです
変わりたいんです


でも出来ない、、、
って言う悩み
よく聞きます。


そして、、、
○○ が ○○ したら出来るんだけど、、とか
○○ がなくなったら変わるんだけど、、とか
出来ない理由を並べる。


これはね、
ほんとうは辞めたい、
変わりたいって
思ってません。



まったく思っていない、って言うと
すこし、語弊がありますね。


すこしは思っているけれど
本音ではまだまだ変わりたくないの (笑)


そして、、、


変われないままでいる
理由がないと
人にも自分にも言い訳が出来ないから
自分がやらないことを
もっともらしくするために見つけただけ、なのです。



なので、その言い訳がクリアされたら
出来るかと言えば
やっぱり出来ないんですね、これが。


そのことを自分が一番知っているから
余計にもっともらしい言い訳を並べるのです。


フロイトは海に浮かぶ氷山の
海面上の部分を意識に
残りの海面下の大部分を
無意識に例えているんですが


人の意識って
ほんの5%ぐらいの顕在意識と
残り95%の潜在意識で
出来ている
と言われています。

氷山の一角



で、先ほどの
会社を辞めたい、変わりたいって言うのは
もちろん顕在意識のお話です。


ということはね、
人は自分のことを分かっている
って思っているんだけれど
実はほとんど分かっていないってことなんです。


え~~~っ!?
自分なのに自分がわからない(> <);;
それ、困りますよね?
じゃあ、どうすればいいんでしょう?


見えないから潜在意識なのにどうやって見るの?
自分の本音、どうやってしるの?


それがね、
その潜在意識って
行動に現れる
のですよ。


だから人は本心から
辞めたい!変わりたい!
って思ったら


つまり
5%の顕在意識と
95%の潜在意識が100%一致して
思ったら
必ずその通りに行動出来る!

ってことなんです。

--------------------------------------------------------------------------

要するに
変わりたいのに変われない、は
変わりたくないってこと
なのでした。



じゃあどうすればいいか?


自分の行動を観るんです。


この行動って言うのはね、
何かをすることばかりではなくて
何かをしないことも含めてです。


むしろ何かをしたい
あるいはしなきゃいけないと思うのに
出来ない、しないことを観る
ってことです。


人の行動には
必ず『肯定的な意図(メリット)がある』ので
自分が行動する・しないにも
必ず自分が自分を守ろうとしている
肯定的な理由・目的があるのです。


そこを観察して
よ~~~く考えてみてください。


無理やりに
ポジティブシンキングで
もっていこうとするんじゃなくて
自分はなんで出来ない(しない)んだろうって。



そしてそのメリットのために
必死で変わらないで頑張っていた自分を
ちゃ~~んと認めてあげること。


それが見つかって
ちゃんと認めて
感謝して
解消されたら
やろう!!って
頑張らなくっても
すんなり出来てしまいます
から。


跳び箱、いきなり
10段跳びしようとするんじゃなくて
一段一段ちゃんとクリアしていけば
無理なく跳べるようになってます (^_^)-☆


今日も読んでくださってありがとうございます♬

---------------------------------------------------------------------------

ひたすら自分を観察し
自分の潜在意識を意識化する。


宝石緑自分っていったいどんな人間なんだろう?
宝石緑自分の魂は何に喜びを感じるんだろう?
宝石緑ほんとうに心からやりたいことってなんだろう?


そんな自分を知るための
『アイアイ講座』をやっています。


興味がある方はのぞいてみてくださいね。

アイアイ講座 説明・お申込フォームはこちら

-----------------------------------------------------------------------------

『折れない心をつくるシンプルな方法』
10日間無料メール講座をやっています。

お申し込みはこちらから ダウン
折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら



手のひら1


『目標達成する』
『夢を実現する』
『心のブレーキをはずす』
『成功を引き寄せる』etc…


これ、セミナーがいろいろ載ってるサイトで見た
タイトルを拾ってみました。
ほんとうに、東京は、
ありとあらゆるセミナーやプログラムがありますね。


どれもが
アプローチの仕方は違っても
目指すところは同じなのだと思います。


そしてどれかひとつではなく
どれも学ぶところはあって
要するに
学ぶ側との相性なのではないかと思います。


ただね、ここで気をつけなくちゃいけないのが
学ぶことで満足しない、
ということではないかと思うのです。
(ここ、自戒を込めてです (> <;; )


人は新しいことを学び
何かに気づくと
そのことに感動して
それ自体が喜びになります。


そして気づいただけで
何だか身に付いたような
何かが変わった気になっちゃう。


でもこれ
変わった気になっただけ!です(_ _);;



そういう場所って
ある種のトランス状態(集団催眠のようなもの)
になっているので
ものすごく高揚するし
出来る!!って思う。


でも本当に大事なことは
当たり前ですが
その後いかに実践出来たか?
自分の日常生活の中で
有効に使うことが出来るようになったか、です。


そしてもうひとつは
気づきにも2種類あるってこと。


内なるものと外づけのもの。


この自分の内側に
元から在ったものへの気づきは
気づいた瞬間に変わるんですね。


だって元から在ったから(笑)


ところが外付けの
自分の外側から持ってきた知識を
自分の中に取り入れて
消化して
智慧に変えて
自分のものにしていくのって
実はひたすら実践しなきゃいけない。


学んで気づいただけでは
人ごと、外ごとで終わってしまうんです。



同じ気づきでも
ここ、大きく違います。


そしてそのときに大事なことは
それを学ぶ自分を信頼していること。


そして自分の感情・思い・行動を
冷静に掌握し
学んだことを落とし込んでいくこと。


自分は持っていないのではなく
初めから持っていて
その自分を生かすために必要な
やり方を学んでいるだけだ
ということなんです。


最初から
自分は持っていない
ってところから始まっているとね、
結局何をやっても満足出来ないの。


まだ足りない。
もっとやらなきゃ!
あれもこれも、、、


もっともっと!って。


断言しますけど
そういう場合
一生、何をやっても
満足出来ません (^_^;;



だって
いくら外付けしたって
自分にはないんだもん。


いまの時代は自由に選択出来て
魅力的なものもあふれているし
あれこれと欲望をかき立てられてしまうのだけれど


それってほんとうに
あなたに必要ですか?

ってことをもう一度考えてみて


まずは外付けの情報や知識を入れることより
自分が初めから持っているものを見つめ
その素晴らしさに気づくことが
一番大切なように思います。


今日も読んでくださってありがとうです♡

----------------------------------------------------------------------------

~過去の出来事にとらわれて、前に進めなくなっているあなたへ~
『折れない心をつくるシンプルな方法』
無料メール講座を配信しています。

良かったら読んでみてくださいね(^_-)v

折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら



人は誰でも
誰かに認めてもらいたいし
ほめてもらいたい。
承認してほしい。


怒られたり
批判されるのは嫌だもの。


だから自分を
ありとあらゆる非難・中傷から守るために


たくさんの鎧をまとい
模範的な人を演じる。


そしてね、
職場の上司や同僚や後輩や
親や夫や妻や親戚や子供や
知人、友人
、、、そういうものを
総称した
世間様だったりに
ほめられ認められることに
心労を尽くしている。


でもね、
そもそもほめられることって
立場が上の人が下の人にすること。
そして他人の評価、ですよね?


他人の評価は
その人の価値基準ですから
人に寄って、
時代背景や状況に寄って変わります。


自分がどんなに頑張って
何かをしたとしても


それをよしとする人もいれば
非難し否定する人もいる。


それはいい悪いではなくて
個々人の好みだったり
みる人の事情だったり
時代背景だったりするわけで


自分ではどうしようもないことです。


だって、
人は人のことは変えられないのですから。


そんな、
自分ではどうしようもないものを


恐れて
そのために汲々とするって
ばからしいって思いませんか?


だって無理だもの。


だけど人は承認はされたい。


じゃあ、どうするか?


自分で自分を承認すればいい。


今日も一日
寒くても布団から出て
ちゃんとご飯を食べて
仕事だったり
学校だったり行ったでしょ?


今日も生きていますよね?


自分と自分の体は
今日も休まず
生きてくれた。


誰かにほめてもらうのを
求めて生きていると
いつも恐れ続けなければならない。


もっともっと認められ
ほめられるようにならなくっちゃって
さらにさらに仮面をかぶって
頑張らなくちゃいけない。


それはどこまでいっても
きりがない。


だから、そんな堂々巡りはやめて
自分は自分で認めてあげる。


今日も一日ありがとうって。


なにがあってもなくても
今日も一日頑張って生きてこれたことに
ありがとう!って。


そういう目線で毎日を送れるようになったら
余計なストレスとエネルギーが解放されて


かなり楽になりますね。


ほめるのは自分で自分をほめる!


今日から少し
そんなことをやってみてはいかがでしょう?










弓道


日本古来の武道である「弓道」では


「無心」となれば矢は自ずと的を射る


という教えがあるそうです。



眼の前の敵、遠方の的は
「自分自身」であり、
放つ矢もまた
「自分自身」である

という意味なのだそうです。


そして、的を狙うことは
「卑しいこと」であるとして
厳しく戒められている
そうです。


では、的を狙わずに何を目指すのか?


それは『無心』だ


というのです。


その境地にあれば、
闇夜の中ですら
矢は的を外さないのだそうです。


『当てる』弓を引くのではなく、
『当たる』弓を引く


というのが極意であると。


これって何だか
人生そのものだな~って思います。

----------------------------------------------------------------------------

人間、歳を重ねるごとに
いろんな知識がつくものだから


少しは賢くなったような気がして
人生もうまく渡ろう、とか
どうにか “ 得 ” をしよう、とか
しようと画策してしまうのだけれど


そうしようとすればするほど
的から離れていく。


実は本来の道すじから
外れてしまうんですね。


損を覚悟で
結果に固執する自分を手放して
天の何かにゆだねることが出来たとき


『当てる』弓を引こうともがく人生から
ど真ん中に『当たる』人生に
大きくシフトしていくのかもしれません。


---------------------------------------------------
あんまり意味ないけど、編集後記 (^-^)-☆
---------------------------------------------------

ちょっと固い感じの記事になりましたが…

今晩の東京は雪が降るかも、という予想ですね。
何しろ寒いのが苦手な私には
この寒さは堪えます。

みなさまも風邪を引かないように
あたたかくしてお過ごしください。

今日も読んでくださったあなたに感謝を込めて♡

--------------------------------------------------------------------------

『折れない心をつくるシンプルな方法』
10日間の無料メール講座やっています。

良かったら読んでみてくださいね♬

折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら
幼稚園の先生をしている友人が
ドイツのシュタイナー教育をしている
幼稚園に研修に行ったときの話。


お昼になって
お弁当を食べる時間になった。


それぞれが自分のお弁当を食べ始めたのだが
そのとき何も持っていず食事をしていない子が1人いた。


それを見ていた彼女は
その子がお弁当を忘れたのだろうと
可哀想に思って
自分のお弁当をあげようとしたのだそうだ。


それを見ていたドイツの先生に

「その子が欲しいとも言っていないのに、
なんでお弁当をあげるのですか?
その子は何かの理由があって
敢えてお弁当を食べていないかもしれないのに。
それに、その子がもしほんとうに忘れたのだとしたら
自分でちゃんと私達に言ってきますよ」

と言われてハッとしたという。

------------------------------------------------------------------------

日本人は
みんな同じであることが大事と教育される。


和を重んじる
協調する
行間を読む


それは日本人が持つ素晴らしい文化のひとつだ。


だけどその一方で
同じであることが当たり前になってしまうと
違っていることが目障りになる。
許容出来なくなる
ということが起こってくる。


そうして
同じであることと人に慣れてしまって
違うことに対して
想像力が働かない。


つまり
自分には赤に見えても
他人には紫に見えているかもしれないとは
決して思わないし
そんなことを仮定することすらないのだ。

-----------------------------------------------------------------------

そもそも
人は同じであるわけがない。


わたしの当たり前は
他人の当たり前ではない。


そしていくら考えたところで
他人の気持ちなど分からない。
分かるわけがない。


分かるわけがない、という大前提に立った上で
でも人は人と関わっていきたいし
共感したいし
心に触れていきたいと思うのだ。


そしてその前提に立って初めて
見えてくるものがあると思っている。


じゃあ、目の前のその人の
当たり前ってなんだろう?


その人は何を思って
いま、その行動をしているんだろう?


ありったけの想像力を駆使して
なんとか目の前の人を知りたいと思う。


その人の心を
理解し寄り添おうとする。


そのとき
きっとわからなくても
つながっていける。


今日も読んでくださってありがとうです m(_ _)m

---------------------------------------------------------------------------

『折れない心をつくるシンプルな方法』10日間の無料メール講座をやっています。
よろしかったら読んでみてくださいね。

折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら


寄り添う動物
久しぶりに腹が立ちました。


ある人の、ある発言に。

しゃぼん



おかげさまで私の人生
スタートから
橋田壽賀子のドラマよりも
かなりの波瀾万丈だから(笑)


何十年もアップダウンを繰り返していると
だいぶん鍛えられて
大概のことには驚かないし動じないし
腹も立たなくなっている。


それが珍しく腹が立ってきた (> <;;


最初はそうでもなかったんですね。
、、、それはどうかな~~~?ぐらいに


ノドに小さな
ほんとうは飲み込めちゃうぐらいの
小さな小骨がひっかかったみたいな
そのぐらいな感じだったはずなのに、、、


いつまで経っても
その小骨がとれないんですね。


で、だんだんむしろ深く刺さってきた、みたいな。


どんどんイライラしてきた。


で、そうやって
いつまでも、そのことにこだわって
腹が立っている自分に
また腹が立つ (笑)


なんでかなあ~?
たいしたことじゃないのになあ~、ってね。


実はそれ、
たいしたことだからです(^_^;;


たいしたことだから
たいしたことじゃないと思いたかったんですね。


そこで、はたと考えました。


私はその人の、その発言の
一体何にそこまで腹が立つんだろう?


で、正直に
自分をジャッジせず
その怒り
ぜ~~~んぶ
ぶちまけてみました。


その人に言いたいこと
あらいざらい、言ってるつもりで


もちろん、実際にその人に向けてじゃなくて
自分一人の頭の中でね。


なんで ○○ なのよ!
だったら □□ すればよかったじゃん。
それって、いまさら何言ってんの!?、、って。


まあ、次々、暴言出てきて
これまたびっくり(笑)


あらあら、わたしったら
こんなこと思ってたんだ~!
こんな風に感じてたんだ~~!って。


そうして出し切ってみて
一番分かったことは


ああ、これ
自分に言ってるわ!!!
ってこと。


わたしが一番腹が立っていたのは
目の前のその人でも
その人の発言でもなくて


“ 自分 ” だったのです!!!!!


あらためて


わたし、、、
自分に腹が立っていて
自分が許せてなかった。


なんか脱力、、
なーーんだ! ってね。


泣けてきました。
悲しいからじゃないですよ。


情けなくって
おかしくって


まだまだ
こんな感情残ってたんだな、、って
どんだけ修行が足りんねん!ってね。


もう、いい歳なんだからって
それなりに
少しは悟りたいって思うけれども


人はいくつになっても
ちっとも悟れないし


歳を取れば取るほど
悟るどころか
分からなくなることだらけで


でも、いい大人が
分からないとか
ちょっと格好悪くって言えないし
分かった振りをしてるけど


中身なんて
二十歳のころと
そう、大差はないんですね。
(これを専門的に格好良く言うとインナーチャイルドと申しますが^-^;;)


で、表面的には
それなりにしているけれども
そんな情けない自分にも
OK を出そうって思ったわけです。


久しぶりに
そんなことを感じさせてくれた
その人とその怒りにも感謝です。


おかげさまで
またちょっとだけ
前に進めたかも。


ほんのちょっとだけね。

---------------------------------------------------------------------------

私はジョブズの


Stay hungry, Stay foolish.
貪欲であれ、愚直であれ。


って言葉が大好きなんだけれども


ちょっとそれ、意味違うかも
ですが、、、
そんな言葉を思い出したりしました。

----------------------------------------------------------------------------

感情は押さえないで
ありのままに感じて


そのことの何に
自分の心が揺れるのかを
少し冷静に観察してみると


感情に振り回されない
新しい自分の在り方が
見つかるかもしれません



今日も読んでくださってありがとうです♡

--------------------------------------------------------------------------

『折れない心をつくるシンプルな方法』無料メール講座やってます(^_-)v

折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら


旅をする人


元旦に『絶対に目標を達成する方法』
という話を書きましたが
やっぱり新年って、どこか、
いつもと違って
気持ちを改めて
目標とか、やりたいこととか決めて
頑張らなきゃ!みたいな
一般常識的なプレッシャーが
かかったりしますよね。



別に元旦だからって
昨日と全く違う日が来るわけじゃないんだけれど
目標とか夢について考えるとか
実現するために頑張る計画を立てる、だとか
何かしないと落ち着かない



遅れてしまうような
後ろめたいような
焦燥感、あったりしませんか?



こういう時
やりたいことがいっぱいある人というのは
目標とかもサクサクって
決まるんだけれども



ん~~~ん 、、、



別に趣味も野心もないし、、みたいな



とりたてて何かって言われてもないし、、、
みたいな時ってね、



すごく心地悪かったりします。



それで心地悪くない場合はいいですけれど
何となく漠然と
自分も何か欲しいな~とか
焦りだったり
これでいいのかな~?
、、、みたいな気持ちがあったとしたら



夢とか、なりたい自分を
いきなり考えようったって無理だし



そもそも夢って考えるものでもないし(笑)



そういう時はね、
先ず自分の好きなこと
前からやってみたいと思っていたことを
やってみる、
というのがオススメです ☆



もしな~んにも制限がなかったら
やってみたい (みたかった) ことはなんですか?



そのことの、
いったい何が楽しいですか?
ワクワクしますか?



なぜ、やってみたいのか?を
考えてみる、ということが大事です。



ダンスとかスポーツとか
いますぐにでも
その気にさえなれば出来ることだったら
今年はとにかくやってみる!
、、、と決める!(笑)



例えば、ずっとやってみたかったことが
バックパッカーとして
世界中を旅することだったとしたら



いま、仕事を休んでまで
世界中を放浪するなんて
出来ないけれど



そのことの何が自分をワクワクさせるのか?



いろんな文化に触れることなのか
そこで出会った人と交流することなのか
見たこともない景色なのか
何が起こるか分からない好奇心なのか



まずそれを考えてみて



世界には行けなくても
休みの日、1日、
目的も何も決めずにどこかに旅をするとか
知らない街に行って
知らない人に話しかけてみる、とか



プチ実現、プチ体験をしてみましょう♬



人はほんとうに心から楽しい!
と思えることをしているとき
限りなくエネルギーが湧いてくるものですが



楽しい!
好き!!
は紛れもなく
あなた自身のオリジナルで



あなたの魂が喜ぶことだからこそ
ワクワクして元気になるわけですね?



それはまさにあなたの個性で
生まれ持ったタネを知る
ひとつのキッカケになってくれるかも知れません。



無理やり夢を作り出すことより
まずは自分が心から楽しいことをやってみることで
自分を知る → やりたいことを知る
ということから始める今年も有りかもです(^_-)v



今日も読んでくださったことに感謝です♡

-----------------------------------------------------------------------------

自分ってなにがしたいんだろう?
私ってどんな人間難だろう?


人は自分のことが分かっているようで
実は全く分かっていなかったりします。


私がやっている『アイアイ講座』は
無意識の中にひそむ
ほんとうの自分を知るためのプログラムです。


興味がある方は、こちらも見てみてくださいね(^_-)-☆

アイアイ講座 説明・お申込フォームはこちら