みう★さんおすすめの闇鍋プラグインを導入してみたメモ
↓おすすめプラグインを紹介してくださった記事
■ ■ ■
なんと、私、闇鍋プラグインのDLはやっていたようです
ということで、解凍して、dllを「_plugin」→「User」フォルダ内にコピペします
闇鍋プラグインのZIPファイル、解凍すると、すっごくたくさんdll入ってるんですよね…
とりあえず、必要なのは、Tスタンスのモーフ作るプラグインなので、「MORPH」フォルダ内の「CreateA2TMorph.dll」と「CreateT2AMorph.dll」をコピーしてみる
コピーした後で、ファイルセキュリティの「許可する」のチェックを入れたせいか、ファイル更新日が更新されちゃってて凹む
分かりづらくなりやがって…
ちょっくら使ってみましょう
PMXEditer起動して、クリスマス衣装を表示して、プラグインの選択までやったら...
うーん、これだと、闇鍋プラグインなの、わかりづらいな…
たしか、解説動画とかで、「闇鍋プラグイン→〇〇→□□と選びます」って言ってる動画あった気がする
闇鍋プラグインの解凍フォルダそのままブチ込んだら表示されるのか??
「_plugin」→「User」フォルダ内にフォルダ切れるのかな??
ちょっと試してみます
「闇鍋プラグイン」というフォルダ作って、さっきのふたつのdllをその中に移動します
PMXEditer立ち上げたらどうなるかな...
おおぉ
フォルダ名がそのまま出て、いい感じにわかりやすくなりました!
こうゆう表示の仕方になるなら、解凍した時にあった「MORPH」フォルダとかの区分けをそのまま利用したい感じ
とりあえず、目下必要な闇鍋プラグインは、このふたつのみかな…
■ ■ ■
続いて、闇鍋プラグインと同じt0r0さま作の、比較用モデル表示プラグインも入れます
こちらはReadMeファイルに「Userフォルダ直下に入れて」と書かれてたので、「_plugin」→「User」フォルダにコピーします
PMXEditerのプラグインのところ確認してみたら「比較用モデル表示」と分かりやすい日本語表記になってました
■ ■ ■
あと、みう★さんが「毎回使う」と紹介されてるのは、モデルコピープラグイン
これも「_plugin」→「User」フォルダ直下にコピーしたら、「モデルコピープラグイン」と日本語表記になってました
■ ■ ■
あと、便利なもので紹介されてる、材質ON/OFFモーフ生成、なんか便利そうなので入れさせてもらおう
こうゆうのは巡り合わないと知る機会無いし
「モーフで材質消せる」ということは、刀を消すモーフが作れるということですね
これも「_plugin」→「User」フォルダ直下にコピーしたら、「ON/OFF材質モーフ生成」という日本語表記になってました
■ ■ ■
みう★さん、便利なプラグインのご紹介ありがとうございました
これで、義勇さんの腰を細くしてみます!!