2023.05.13 能見神明宮大祭 | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

 

 

 

今日は岡崎市元能見町の

能見神明宮大祭に行ってきました。

 

朝から行きたかったのですが、

眼科の定期検診があったので、

山車のお祓いは見れず、

11時頃からの訪問になりました。

 

 

献燈の提灯

 

 

お祭りポスター

昨年と同じデザイン?

 

 

能見神明宮大祭

 

能見神明宮の例大祭。

岡崎三大祭りの一つです。

 

岡崎能見神明宮大祭

菅生神社天王祭

岡崎天満宮大祭

 

ちなみに、矢作神社の例大祭は

岡崎城下ではないので含まれません。

 

 

 

 

 

 

 

 松本町の山車

浜松御殿屋台と同型の山車

 

 

生憎の天気で雨合羽を着ています。

 

???

何かいつもと違う。

 

水引幕(?)を新調したようです。

 

 

まだ準備中。

後幕が まだない。

 

 

足回りが見れました。

 

車輪が細い。

発電機と電源系統。

 

 

松本町の会所

 秋葉神社です。

 

 

子供会所

 

 

獅子頭

ポスターの図柄はこれ?

 

 

松本町の子供神輿

 

 

松應寺

松本町は松應寺の門前町であり、

かつては岡崎市の花街でもありました。

 

 

木造アーケード

 

 

松應寺横丁

 

 

昭和レトロな町として

岡崎市の新たな観光スポットになっています。

 

 

なかみせ亭

 

 

 

 

 

 

 

宵祭りで山車が並ぶ場所

三台の山車が置かれていました。

 

 

元能見中町の山車も

置かれていたようですが、

動かされました。

 

 

 元能見南町(元南)の山車

 

 

『の』が三つで『のみ』

粋な図柄です。

 

 

 

 

 

 

 

 能見北之切(能北)の山車

 

大型の二層山車だったものを

改造した山車

 

 

亀の飾りが好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 能見中之切(能中)の山車

 

 

龍の彫り物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 城北町の山車

 

元能見北町・城北町の共同所有。

今年は城北町が当番。

観音寺に置かれていました。

 

かつては、柿田町を含めた三町共同所有でしたが、

数年前に柿田町は脱退しました。

 

 

能見神明宮の山車の中では

 唯一操舵装置を持たない山車。

 

 

 

 

 

 

 

 元能見中町(元中)の山車

 

 

小型の山車

 

 

 

 

 

 

 

能見神明宮

出店の準備でゴチャゴチャしています。

 

 

各町の提灯

 

 

能見北之切の役割表

 

 

能見通にある蔵

 

 

岡崎で唯一の屋根神様

 

 

 

 

 

 

 

 能見南之切(能南)の山車

今年の大年番町

 

 

赤い後幕が好き

 

 

発電機とスピーカー

 

 

ちなみに前山四本柱の

龍の彫刻の目には晒しが巻かれています。

 

この晒しを外すと雨が降ると言われています。

今年は誰かが晒しを外したのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 材木二丁目(材二)の山車

 

ちなみに材木一丁目も氏子ですが、

山車を所有しておらず、

神輿を担いでいます。

 

 

団箱の彫刻(右)

力神と獅子

 

 

団箱の彫刻(左)

力神と獅子

 

 

前山懸魚と蟇股の彫刻

 

 

こちらも準備中

 

 

 

宵祭りの昼頃の様子でした。

夜は雨、宵祭りの山車展示はあったのかな?

明日の大祭は雨でダメかな。

 

ちなみにGWに訪問した山車祭りの記事が

まだアップできずに残っていますが

地元優先で先に載せました。