2019.12.28 豊川稲荷と宝飯中学校 | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

今日は豊川に行ってきました。

 

名鉄豊川線 豊川稲荷駅

奥に見えるのはJR飯田線 豊川駅。

逆光で辛い。

 

豊川稲荷表参道

 

稲荷寿司の出店が多い参道

意外と多いのが うなぎ屋。

 

年末恒例の豊川稲荷参拝

 

豊川咜枳尼眞天

 

庭園と本殿

 

本殿の鬼瓦

 

本殿の大提灯

 

本殿脇の彫り物

 

霊狐塚に向かいます。

 

お狐様が たくさん。

 

鬼瓦

 

メインの部分は上と同じだけど、

脇の細工が異なる。

 

横から見ると立体感があって好き

 

松に鳥

 

お土産屋が並ぶ商店街を歩きます。

 

 

 

 

 

桜ヶ丘ミュージアム

 

企画展

三河で初めての中学校

宝飯中学校

 

 

明治14年(1881) 9月、三河ではじめての中学校

「宝飯中学校」が誕生しました。


尾張には愛知県中学校が開校していましたが、

愛知県の方針で三河に開校の予定がなかった

ため、地元の有力者により宝飯郡国府村で

開校されたそうです。

 

慶應義塾出身者を教員に採用し、明治19年3月には

福澤諭吉も訪問したとのこと。
 

明治19年4月の中学校令の制定により、わずか

4年半で宝飯中学校は廃校になってしまいました。

 

敷地内にある茶室

 

引き返します。

 

いなりん のカラーマンホール

 

名鉄6800系

電車に乗って帰ります。