東京ジャーミィーは4月26-27日、テュルク系文化フェスティバルですが
それに合わせて26日は
「国内のムスリムが金融にアクセスするために」 講座が開催されます。
2025 April’s Special Open Lecture:”Access to Finance for Muslims in Japan”
The number of Muslims living in Japan has been steadily increasing, with estimates suggesting a population of around 300,000. In recent years, more stores have begun offering halal food, reflecting growing awareness of Muslim lifestyles. However, financial services that comply with Islamic principles—Islamic finance—are still largely unavailable in Japan. As a result, many Muslims face difficulties in everyday situations such as purchasing homes or obtaining insurance.
But what exactly is Islamic finance? Why is it so difficult to implement in Japan? And what can be done to improve access to financial services for Muslims living here?
In this lecture, we will explore these questions together, drawing on findings from a survey conducted in 2024–2025.
We’re looking forward to your participation.
“Access to Finance for Muslims in Japan”
Date: April 26(Sat), 2025, 1:00 PM~2:30 PM
Venue: Ertuğrul Hall, Tokyo Camii Annex B1F
Lecturer: Takashi KOSEKI (Professor, School of Business Administration, Meiji University)
Language: Japanese
日本に暮らすムスリムの人口は年々増加し、約30万人にのぼるとも言われています。ハラールフードを取り扱う店も増えてきましたが、イスラームの教えに沿った金融サービス(イスラーム金融)は、いまだ国内にはほとんど存在しません。そのため、在日ムスリムたちは住宅の購入や保険の加入など、日常生活のさまざまな場面で不便を強いられています。
そもそもイスラーム金融とは何か? なぜそれが日本で実現されにくいのか? そして、日本に暮らすムスリムが安心して金融サービスを利用できるようにするには、どのような取り組みが必要なのでしょうか?
本講座では、2024〜25年に実施された調査結果も交えながら、こうした問いについて共に考えていきます。皆様のご参加をお待ちしています。
特別公開文化講座「国内のムスリムが金融にアクセスするために」
日時:2025年4月26日(土)13:00~14:30
場所:東京ジャーミイ新館地下1階エルトゥールル講堂
講師:小関隆志(明治大学経営学部 教授)
言語:日本語