おはようございます。 備蓄米が店頭に出ているようですが
この「表示の内容は法令上の問題はない」としているが そもそもこの法令の
立法趣旨(ほとんどの国民は知らないだろうが)に鑑みれば 適切ではない。
間違いないです、これはダメ。 農協に就職する連中は法律の素人しかないわけで。
非表示をすること自体が 法令に違反している ということを正確に理解できないのは
農協はそういう研修をまじめにやってないからである。もっとも教える人材もいないのが現実だが。
最低限「令和7年度備蓄米放出」と欄外でもよいので明記すべき。そして古米なのか古古米なのかも書くべき。
でないと 悪意を持って混入するのがかならずいるので。
米価の高騰を受け、初めて放出された政府備蓄米の店頭販売が始まった。 29日朝、横浜市の大手スーパーには、5キロ入りのブレンド米が10袋ほど積まれた。袋の表には銘柄名が書かれていない。スーパーによると、備蓄米が含まれた商品だという。「コシヒカリ」や「あきたこまち」など銘柄米は税込みで4千円を超える中、価格は同3542円と、1千円ほど安い。
→それでもまだ高いな。
銘柄米の袋には産地が具体的に記載されているが、備蓄米の産地や品種は「複数原料米 国内産」となっている。法令上の問題は無く、精米時期は放出後の3月下旬、販売者は東京の大手卸会社だった。備蓄米表示のルールはないが、JA全農は「混乱を避けるため」として、非表示で店頭販売することを求めている。