8歳で国家資格合格 白河二小3年生、第2種電気工事士に:すばらしい | イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

国内外の展示会・見本市・物産展・舞台・エンタメ&芸能の活動や現地レポートを、TV/ネットニュースよりも早く全国からオンライン・ライブ中継!
展示ブース施工&設営、装飾&ディスプレイ、企画はイベントマーケティング専門のCFMがトータルサポート

 

 

最近は17歳で司法予備試験合格とが すごい話がありますが

 

今度は 8歳!!電気工事士!

 

おうちが電気屋さんのようです。

 

 

福島県西郷村の石川禾奈子(かなこ)さん(8)=白河二小3年=は国家資格「第2種電気工事士」に合格した。電気関係の工事などを手がける東陽電気工事(西郷村)を経営する母格子(のりこ)さん(41)や社員への憧れをきっかけに勉強を始め、工業高の生徒や多くの社会人が受験する資格試験をわずか8歳で突破した。

 試験は年2回行われ、毎年10万人以上が受験を申し込む。昨年度は約6万7千人が合格した。試験を実施する電気技術者試験センター(東京都)は最年少の合格記録を公表していないが、格子さんによると、第2種電気工事士に小学生が合格するのは珍しいという。


 石川さんはよく母の職場を訪れ、仕事に取り組む母や現場で汗を流す社員の姿を見ていた。「自分もやってみたい」という意思を受け取った格子さんが受験を薦めたという。

 勉強をスタートしてまず壁となったのは漢字だ。学科試験には習っていない漢字ばかりが並ぶが、家族や社員に過去の試験問題を読み上げてもらい、知識を積み上げた。ただ小学生には簡単な問題はなく、初めて受験した2年生の時から2回連続で不合格を経験。3度目の挑戦で学科試験を突破した。

 次に挑んだのが技能試験だ。指定された図面通りに配線できるかなどが問われる。学科試験と同じように家族や社員のサポートを受けながら、技能を身に付けていった。

 工具を扱う筋力も必要なため、登下校中や休み時間はハンドグリップを握り、握力を鍛えるという努力も積み重ねた。技能試験は1回目の受験で合格。今年8月に見事、資格を取得した。

 小学生で成し遂げた快挙を経て、石川さんは「第1種電気工事士も取り、会社を継いでお母さんのような社長になりたい」と夢を膨らませている。


     ◇