Welcome to Serbia(ようこそセルビアへ)渋谷東急プラザで開催中・本日最終日 | イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

国内外の展示会・見本市・物産展・舞台・エンタメ&芸能の活動や現地レポートを、TV/ネットニュースよりも早く全国からオンライン・ライブ中継!
展示ブース施工&設営、装飾&ディスプレイ、企画はイベントマーケティング専門のCFMがトータルサポート

 

17日から渋谷東急プラザ4Fで開催中の

 

Welcome to Serbia(ようこそセルビアへ)

 

 

 

本日が最終日です。

 

 

昨日は16時からと18時から セミナーがありまして

 

 

アレクサンドラ・コヴァチュ駐日セルビア共和国大使のお話を伺いました。

 

 

男女平等/参画などのお話が中心。

 

そのあと 、18時半から7Fで

 

セルビアのワイン、料理などを囲んでのパーティーです

 

乾杯は、角崎利夫元駐セルビア大使のご発声で セルビア語で「Živeli:ジヴェリ」 でスタート。

 

ちょっと事前精算を7Fでやった関係で手間取りましたね。4Fで先にやっておいたほいがよかったかも。

 

いろいろなつながりの方が参加。

 

さて、セルビアといえば旧ユーゴスラビアの中核であったわけですが、いろいろな合体版のユーゴスラビアでは「どこの何が美味しい」というのは ほぼ決まっていて、それが全国あちこちにばらばらに点在してるんで、なかなか 厄介な面もあるようです。

底に行かないと入手できないとか。

 

またドナウ川が流れていますが北部はドイツの影響があり、南に下るほど、トルコやイスラムの影響が多いようです。

パンのつくり方もどんどん変わっていくそうで、北部はライ麦パンですがそれが南下するとだんだん「軟化」していくようです。

 

セルビア語は意外でしたがトルコ語のフレーズが多数あるそうです。てっきりロシア語かと思っていたら、ぜんぜん違いました!

 

南スラブ系の言語はそうなんだとか。

 

なお、9月にはセルビアワインの試飲会が大使館である模様です。