こんにちは、
TVの同軸ケーブルを 分岐配線しております。
ようするに簡単な話で1回路で 2台のTVを映すだけ。
たいした話ではないです。
が、これやると ケーブルのグレードにもよるのですが
分岐点から遠い方の、つまりケーブルが長い方のTVの方が
受信が弱くなります。また長さに関係なく両方とも劣化する場合もあります。
当たり前ですけどね。 ブースターとかがあれば、ある程度解決できそうです。
より詳しく言いますと「分配」と「分波」はまったく違います。
単純に何か 分岐できるものをつければいいって話ではないです。
通常は 分配器ですが 衛星の電波と 地上波デジタルの電波は別物です。
つまり、TVの性能次第で BSが見れないTVもあります。これは 地上波だけの構造のTV.
分波とはこの2つの異なる電波を1本の同軸ケーブルで処理し、かつTVに接続する時点で
再度分波器で、2つにこれを分けることです。
混乱しないように。
だから BSが見れるTVとBSが見れないTVの2つを同時にやりたい場合、よく考えないとなりません。
昔はTVの配線はUHFとかVHFとかの区別だけで、同軸なんて存在しませんでしたが、自分で頑張ってやる人も
結構いました。
しかし、今は 同軸やいろんなユニットがあるにも関わらず、自分でできないっていう人が多いのには
大変驚いています。