河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセス・遠隔操作→戦国合戦米(神通川)大丈夫か? | イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

国内外の展示会・見本市・物産展・舞台・エンタメ&芸能の活動や現地レポートを、TV/ネットニュースよりも早く全国からオンライン・ライブ中継!
展示ブース施工&設営、装飾&ディスプレイ、企画はイベントマーケティング専門のCFMがトータルサポート

 

 

こんばんは。奇妙な話ですが・・

 

国土交通省近畿地方整備局が、管内の2府6県で設置した河川の監視カメラ約800台のうち261台について、不正アクセスの被害を受けた可能性が高いとして、1月中旬から運用を休止していることがわかった。再開時期は未定という。

同整備局によると、運用を休止した261台は、2020年4月に導入した「簡易型」。常にインターネット回線につながっており、カメラが映した映像は、国土交通省の専用ウェブサイト「川の水位情報」で誰でも自由に閲覧できる。

 ネット回線の事業者から1月中旬、「約200台で数日間のネット通信量が異常な数値になっている」と連絡があり、簡易型カメラの運用を全て停止して調べたところ、海外のサーバーを経由して不正アクセスされた形跡が残っていた。カメラに対して何らかの遠隔操作をされた可能性があるが、詳細は不明という。

 同整備局は「警察に被害届を出すかどうかは検討中」としている。国交省は全国にある簡易型カメラ計約5000台についても不正アクセスの有無を調べている。

 

しかし河川のカメラって、CFMでも モニタリングしてます。

 

常時接続で、画像だけ 10分単位で更新しているのだと思いますが

 

仕組みとしては軽い。

 

たしかに しばらく前にシステムを一斉に更新したところがおおいんで

 

それからではないですかね?

 

 

関西だけではないのでは?

 

 

でも 橋の映像遠隔操作して どういうメリットがあるんですか?

 

爆破でもしようっていうんですかね?