イベント業界で「長続きしそうなのは」作業員?営業?デザイナー?制作?どれでもない | イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

国内外の展示会・見本市・物産展・舞台・エンタメ&芸能の活動や現地レポートを、TV/ネットニュースよりも早く全国からオンライン・ライブ中継!
展示ブース施工&設営、装飾&ディスプレイ、企画はイベントマーケティング専門のCFMがトータルサポート

 

イベントの仕事って、いろんな職種が関係するのですが

 

意外に離職率が高いというのもあります。

 

 

つまり「これで一生を終わる」人は ほとんどいない、という世界なのでしょう。

 

 

それでも、長くやってる人もいます。それが よいことなのかどうかわかりませんが。。。

 

 

長続きしそうなのは

 

現場作業員ですか?制作作業ですか?営業ですか?

デザイナーですが?

 

 

実は全部ハズレです。

 

これらの職種しか技能がない(営業というのは技能かどうかは怪しい面がありますが)

 

人、はっきり言って「使えない」のです。

 

現に、転職のハードルは高いし、また 率先してリストラされるカテゴリーでもあります。

 

1、作業しかできない人は けっきょく指示されるだけの立場

 

2、営業は特段スキルがないので これがダメなら 先物取引の営業にでも転職?

 

実際は不動産の営業に行く人が多いようだ。

 

3、デザイナーって「余ってる」ので、特にイベント業界のデザイナーって、他の業種のデザイナー

対比「身分が低い」位置づけであることは 美大・芸大出身の人なら 「言いたくはない現実」

 

3、制作って いろんな制作がありますが、最終的には「人から言われた作業」をするだけ。

クレジット表記がされるわけでもなく、他人の手柄に。割に合わない立場。

 

 

ろくなもんじゃあ なかったですね。これでは 長続きしろいうのが無理!