新宿駅西口広場では、チャリティ物販が全スペースを使用して開催中です。
先週の金曜日までは半分のスペースが、温泉展や松本物産展、耐震展、東京農業フェアなどで使用されていました。
昆虫の物販は沖縄・青森・京都・埼玉など地域も商品もバラバラです。
野菜も販売しています。(この会場では最近珍しいのですが・・・・)
ところで、今日は先週まで続いた展示会ラッシュの撤収後の資材の整理その他補修など、一連の作業と、引き続き今週(注:今週は少ないですが)、来週以降の出展の制作物の準備などを行っています。
また会期中に撮影した写真類などのデータを順次、出展社の方へお送りする、という作業もあります。
忙しさとしては先週とほとんど変化がありません。むしろ、デスクワークも増えてきているので、時間的な余裕は現場仕事以上に「ない」のかもしれません。
そんな中、今日、以前からご面識のある方よりこのようはお話を伺いました。
・・・・・・「展示会にウチの会社もこの間出たのだが、都内のある装飾業者に2小間で木工ブースを依頼した。値段はそれほど高くはなかったのと、1小間、2小間が専門ということだったので御願いした。
ところが、来場者の方の何人かに「お宅のブース、去年のうちの出展ブースとまったく同じやないか!!!
社名の行灯サインとか、展示カウンターの筐体とか一緒やで!」といわれてしまったのです。
それも2社、3社と・・・・
正直、「ものすごく恥ずかしかった」。なぜなら、業者から事例見本とかを見せられて「どれにしますか?」みたいな言い方をされたので「そっくりは困る。全部変えてくれ」と注文つけたのに「やります、やります」と言って、そのうち「そんなのできないよ」ということで、結局「どこかで見たことのあるような」ブースに仕上がってしまった。
途中でいろいろといったが不親切極まりない対応だった。
「木工だから、まあいいか、ばれないだろう」、とは思っていたが、まさか来場者でそういう人がいるとは想像もしなかった。 気分が悪かった・・・・・」
というお話でした。システムブースなら、似てくるのは当然で、これは仕方のない話であるかもしれませんが、木工で、しかも1-2小間で、「似てる、同じだ」となると一寸イヤですね。
ましてや来場者=顧客ユーザーに該当する先 から指摘されては・・・・
結局「値段」だけで決めていくと、このような恥ずかしい思いをする結果になります。
木工でパッケージブース的なものを要求すると「全てが既成部材の再構築」で仕上がってしまいますので
出展社のみなさん、「どれが今回新規製作で、どれが既成部材か」よく考えて、またわからない場合はよく質問することをオススメいたします。
「値段」「費用」にどうしても制約があるとか、上限がある、という場合はシステムブース+組立木工部材のミック絵うをオススメします。
また、ブースの費用をマニュアルに掲載されている「パッケージプランの価格」から「いくら引けるのか」ばかり考えている方も時々いますが、それは「不可能」ですので初めからあきらめていただくより他、ないかと思います。
(普通は部材備品は増えるのが当たり前で、費用もスライドするのですが、部材を増やして値段を下げろというのはそもそも成立しません。)
でなければ、パッケージブースで「ひっそり」と出展される方がより「会社の財政的には健全」でしょう。
ただし、決していい展示会にはならないと思います。(事実、いい展示会になった事例はありません。)
⇒展示会出展の御相談は、イベントマーケティング・オフィシャルサイト
よりお問合せください。
即日ご回答いたします。(すぐやる・必ずやる・最後までやる
お急ぎの場合は
03-5321-7159へ御電話御願いします。(9:30-21:00土日祝対応)
またはE-mail: info@fmktg.com
まで御願いいたします。
■事務局提供のパッケージ展示会ブースのカスタマイズ装飾→開催1週間前までご対応OK
■オリジナル展示会ブース施工&装飾→開催2週間前までご対応OK
■各種展示パネルタペストリー・印刷物など→開催3日前まで「極力」ご対応
■開催期間中も現地で各種サポートご対応いたします。
弊社は、展示会の設営から撤収まで一連のサポートを行っていますが、一般の展示会業者・施工業者・広告代理店と違う部分があります。
1、自社で全て責任をもって、展示会ブース施工・装飾・撤去を行いますので広告代理店やSP会社のように「業者に丸投げ」するようなことがありませんので「安心」です。
2、会期中も初日朝の開場前から現場でサポートをします。毎日行います。施工専門業者の場合はブースを引き渡してそれで「一旦おしまい」。あとは撤去にくるときに再び「会う」ことになります。この点が大きな「違い」です。
3、施工中や会期中はブースの様子を撮影し、画像・映像ディリー送信します。首都圏以外の出展企業の方に
好評です。 本社で毎日状況が分かります。広告代理店やSP会社は滅多に現場に顔を出したり常駐体制派とりません。
4、幅広い業種に対応できます。特にIT・機械関連と食品・生活雑貨関連と外資系企業・ベンチャー企業には広くご対応しています。
5、展示会ブース施工・装飾の価格はおそらく首都圏・東京近辺では「最も低価格」にてご対応しています

![展示会・見本市・物産展をサポート!日本最大級の展示会ブログ★イベントマーケティング・オフィシャルブログ Event-X-]](https://stat.ameba.jp/user_images/20090316/21/event-x/15/39/j/o0352028810153253523.jpg?caw=800)