イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

国内外の展示会・見本市・物産展・舞台・エンタメ&芸能の活動や現地レポートを、TV/ネットニュースよりも早く全国からオンライン・ライブ中継!
展示ブース施工&設営、装飾&ディスプレイ、企画はイベントマーケティング専門のCFMがトータルサポート

日本有数の展示会情報量と最速の報道スピードを誇る「展示会ブログ」のスペシャルサイトです。

日本全国の展示会場を駆け巡るイベントマーケティングの専門企業、クリエイティブフィナンシャルマーケティング が運営しています。展示会準備・制作企画・装飾施工ディスプレイまで直前緊急対応を日本一のスピードで最も低価格にてサポートが可能です。日本全国の現場に対応中!

 

 

こんにちは、市ヶ谷の JICA地球のひろばで難民の企画展開催中。 行ってみてください。

 

 

東京・市谷の「JICA(国際協力機構)地球ひろば」で、難民や避難民の置かれた状況を体験できる企画展「想像していなかった今日を生きる」が開かれている。来年4月11日まで。

 

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)によると、武力紛争などの影響で避難を余儀なくされた人は今年5月時点で、世界で約1億1千万人に上る。シリア内戦やロシアによるウクライナ侵攻などの影響で、2011年の約3800万人から約3倍に増加したという。

 企画展は、自国から他国へ逃れる難民らが直面する困難を疑似体験してもらうのが目的。具体的には、決められた時間内に手荷物を急いでスーツケースに詰めたり、乳児の姿を模した9キロの人形を抱えて歩いたり、窮屈な姿勢を強いられる難民ボートの模型に座ったりといった展示がある。UNHCRが支援現場で実際に使用する難民用のテントなども設置されている。

 

 

 

 

2023年は猛暑の影響で 富山県に限らず、日本海側でのコシヒカリの仕上がり品質には

 

大きな影響が出ました。

 

全体的に白濁傾向があり、炊き方を誤ると 美味しくないです、ちょっと崩れやすい感じになります。

 

水を減らすと今度は固めになるので難しい話です。

 

 

一部の方は、2022年の古米がないか?ということで探し回っている方もあると聞きます。

 

 

契約農家から毎年買ってるらしいのですが、今年は「ダメだ」って話のようです。

 

 

そうはいいましても古米も精米直後に食べないと、味が落ちてしまいますので

 

結果は同じです。

 

 

そこで、古米2割をブレンドして 通常の炊き方で安定させる方法を考えました。

 

新旧のブレンドは「ご法度」と言われるのですが(ちゃんと分別しろと)

 

御希望の方には個別対応しますので、ご連絡ください。

 

 

戦国合戦米富山県産コシヒカリ

 

 

 

 

からお問い合わせを

 

 

 

 

12月16日ですが、横浜市中区役所の なか国際交流ラウンジで

 

第11回 中区多文化フェスタ 開催。

 

 

【多文化交流コーナー】11:00~15:30

アメリカ(シアトルの話・塗り絵)イギリス(イギリスの文化紹介)・インド(インドスパイスの話/チャイの試飲)・ウクライナ(人形作りのワークショップ)・フィリピン(フィリピンに関するクイズ)・中国(切り絵のワークショップ)

なかNAKA多文化庁内ゼミ(活動紹介と折り紙)

※中区のマスコットキャラクター「スウィンギー」も来場します!

 

【アートワークショップ】11:00~12:50

Art Lab Ova (アートラボ・オーバ)によるワークショップ

 

【モンゴルの楽器(馬頭琴)演奏】14:00~15:30

馬頭琴の演奏とモンゴルの文化紹介

 

【茶房】11:00~15:30

中国茶のミニ講座と試飲

 

【生け花のワークショップ(外国人対象・事前申し込み制)】11:10、13:00、14:30(各50分)

日本の生け花のワークショップ。参加は外国人が対象です。参加については、なかラウンジまでお問合せください。

 

【ボディシール】終日

20か国以上の国旗シールを1枚選んで手に貼ろう!

 

【お楽しみ抽選会】 15:40

素敵な賞品が当たる抽選会

  •  

 

おつかれさまです。 東京ビッグサイト東4-6ホール

 

エコプロ2023

 

 

 とか社会インフラテックの最終日、

 

 

しかし 大半。。。。学童の見学!!

 

バスで大勢乗りつけ!!

 

 

変な大混雑。

 

ほぼ 社会学習状態。

 

まあいいでしょう。

 

社会インフラテックってかなりすでにもう 無理無理状態ではめ込んで実施。

 

そんな気合入れて出てもしょうがないし、ビジネス客こないぞ。

 

社名忘れましたが、夏ごろ、確か東海地方の会社だと思いますが、これに「出る」とかで

 

弊社に「来る」って電話ありましたが「なんにも考えてなくてなんにも準備してない」とか

 

「じゃあ、何しに来るの??」って普通思いますよね。

 

でも「とにかく行く」とか意味不明なこと言うんで シカトして断り。

 

多分、こういう業界なんで昭和のアナログ企業が多く、しかも地方のオーナー土建屋系だと

もう令和の時代はアウト!

なんだけど 社員も ジモティで 時代遅れだからもうアウト!!

 

こういう会社、東京の展示会出ても笑われるだけ。

 

「用もないのにとにかく御用聞きで回る」という40年以上前の営業スタイルしかしらない。

 

そんなん、オンラインで済む話。

アホかこいつら。って思いましたが、本人は かわいそうだが真剣だ。不幸ですね。

 

では。

 

 

 

東京ビッグサイト東2ホールだけです。

 

 

なんでこういう風になってしまったのでしょうか?

 

 

 

コンテンツ東京2023

 

 

最終日、、、待機所スッカスカ。

 

待機の必要がないんで もう出たり入ったり。

 

しかし、過去最悪に「つまらん」

 

もう、なんだか販促EXPOとどう違うのか 区別できない。

 

技術的背景はまず「ゼロ」

 

代理店が 展示品もなく、壁面大判出力だけ貼った スカスカ広いだけブースで

 

 

わめき声だしてるだけ。最低。

 

 

またこれ、このスタイルで次回やるのかね?

 

限界がきてるなあ、ってのは 来場者が ひそひそ 大声で言ってますなあ。

 

 

 

 

東京ビッグサイト南ホールです。

 

すいてます。ありがたい!!

 

 

ドリンクジャパン

 

 

、フードテックなど

最終日。

 

 

ブースが空きまくってるからでしょうかね。

 

 

ちょっと目新しさがなかった。

 

試食・試飲もぜーんぜんないし。飲食関係者が来ている雰囲気はなかった。

 

 

撤収は 南ホールにしては 負荷がすくなそうです。

 

では。

 

 

 

こんにちは、南インドのテルグ語、わかりますか?日本人で話せる人はどれくらいいますかね?

 

テルグ語はインドの南部、アンドラ・プラデーシュ州とテランガーナ州で主に話される言語であり、州の公用語です。

 

 

1月20日に サンクランチ サンバラル 2024 がかいさいされます。

 

テルグの文化などが紹介されます。

 

Date: 20th January 2024 (Saturday)

Time: 10:00 am to 7:00 pm

Place: Kasai Civic Hall, NakaKasai 3 chome 10-1, Edogawa-ku,Tokyo.

Please refer to the attached flyer for details. For more information, please contact TAJ-team at tajeventsteam@gmail.com

 

 

おつかれさまです。制作担当です。今日は暑いですね。外も。

 

CFM東京第2ストックです。

 

備品がいくつか破損がありまして、今日は確認して修理しています。

 

なんとかなりそうです。

 

1月は大量に備品が出るので その準備です。

 

それでは。