イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

イベント・展示会・見本市・物産展・舞台芸能・エンタメ・ステージをライブサポートするイベントマーケティングEvent-X

国内外の展示会・見本市・物産展・舞台・エンタメ&芸能の活動や現地レポートを、TV/ネットニュースよりも早く全国からオンライン・ライブ中継!
展示ブース施工&設営、装飾&ディスプレイ、企画はイベントマーケティング専門のCFMがトータルサポート

日本有数の展示会情報量と最速の報道スピードを誇る「展示会ブログ」のスペシャルサイトです。

日本全国の展示会場を駆け巡るイベントマーケティングの専門企業、クリエイティブフィナンシャルマーケティング が運営しています。展示会準備・制作企画・装飾施工ディスプレイまで直前緊急対応を日本一のスピードで最も低価格にてサポートが可能です。日本全国の現場に対応中!

 

今日は暑いです!!

 

インテックス大阪の

 

粉体工業展大阪2025

 


しかし 撤収これ、まだ駄目かあ?と思ったり。

2023年は もう 反対側のパーキングがなぜか解放されていたので

 

待機所行かずにあっちに仕手、道路横断で積み込み。

 

今回運よく 優先入手、

 

しかし 待機場が設置はされたが13時からとあったが実際は8時に行って入れた。

 

14時前にはヤード移動。

 

設営とは真逆になる、

 

設営もこんな感じならいい。つまりは 待機所を借りる金だけ。金‼金‼金!金がすべて、

 

ではまた、

 

 

大屋根リングの木が、愛媛にも行くらしいです!

 

が、もともと愛媛産??

 

 

 

 

遊歩道になっていた屋根部分の木材=CLTパネルのおよそ8割を愛媛県産が占めています。 これを踏まえ、愛媛県が博覧会協会に対し、来年5月に松山市で開かれる全国植樹祭での再利用を提案し、CLTパネル18枚の無償譲渡が決まりました。 譲渡されるのは、長さ8.2メートル、幅2.4メートルのパネル18枚で、全国植樹祭では両陛下が歩かれる道やステージなどに活用されるということです。 愛媛県の中村知事は「来年の全国植樹祭の理念に掲げている森林資源の循環利用を目に見えるかたちで示すとともに愛媛の林業や木材産業をPRしたい」と話しています。

 

 

 

どうも、CFM技術グループです。

 

昨日あたりから問題になっています。

 

どうしてなのか 原因がわかりません、

 

 

おそらくは Google側の問題。

 

昨日は Youtubeもダウンしていました。

 

プーチンが攻撃してきたとか デマもあるようですが。

 

しかし なかなか直りません。、。。。。

 

2-3日前から 急に言われ出した「キューバがロシアに兵力供給」の話。

 

実は2年前にも同じ話があり、その際には キューバが全力否定して

 

エージェント業者の摘発を実施したという発表。

 

 

だがその後も続いているのは間違いない。

 

 

少なくとも冷戦下のアフリカでは散々 キューバ兵の姿があったのは既知の事実。

 

いまさら驚かない。中国でもインドでもネパールでも個人レベルで 勝手に出稼ぎに行っている。

 

が、少なくともロシア人が万博でキューバに接していたのは何度か目撃しているので

 

まったく関与してないとは思えない。また ロシア人の会話も ロシア語が分からないふりして

 

盗み聞きした。ただ、会話の中身は個人的な内容であって、本件とはあまり直接は関係なさそう。

女2名+男1名。

 

こういうユニットはロシアはよく組む。あそこにいたロシア人は「キューバ関係者」として来ていた。

 

 

キューバ外務省は米国の主張に対し、参戦したキューバ人は「政府の同意や指示なしに個人的に行動したものであり、国家レベルでの関与はなかった」と反論していた。

 

ウクライナ軍情報局(HUR)は15日(現地時間)、ロシア側でウクライナ戦争に参加した、あるいは現在も参戦中のキューバ国籍者が少なくとも1,076人に上ると発表した。このうち96人が戦死または行方不明になっているという。

ウクライナメディア『キーウ・インディペンデント』によると、今月初め、米国はキューバがロシアの全面侵攻を支援しており、1,000~5,000人のキューバ人が戦争に参加しているとの機密解除外交文書を配布していた。

今回のHURの発表は、米国の推定値の下限と一致しており、キューバ人の募集や訓練の過程に関する具体的情報も追加で提供された。

HURによると、キューバ人はモスクワ郊外のアバンガード訓練所でわずか2週間の訓練を受けた後、最前線に配置されるという。訓練では軍服の支給を受け、体力トレーニングや射撃訓練、戦術医療、ドローン操縦などを学び、大半は歩兵や機械化歩兵、突撃部隊として戦闘に参加するという。

 

 

なにかと話題になっていた 万博のマルタ館です。

 

壁面が映像

 

中にはいきなり 鎧・甲冑があります。

 

歴史的な説明を受けます。その関係で20人ずつ くらいしか入れないんで時間が

 

かかったわけです。

 

確か ここの副館長の人は 本来なら4月からどこかに新卒で就職してたらしいんですが

 

それを断って こっちのスタッフで来てしまって、そのまま副館長に「昇格」したそうな。

 

 

 

さて、終わってどうするのか? マルタに移住するらしいですね。

 

 

 

 

大阪市内、特に大阪メトロの 通常体制への回復は日々進んでまして

 

 

特に乗換ポイントだった本町の駅はほぼ 以前通りです。

 

ポスターもちらほら残っていたのが消えています。

 

 

が、

マンホールはこのままですね。

 

 

これは上本町六丁目(上六)にあるものです。

 

結構数があります。

 

 

 

なんだかよくわかりませんが 10月26日開催。

 

会場は ルーマニア大使館。

 

17時‐19時です。

 

以下 ご案内

 

 

Pe 26 octombrie, între orele 17-19 (ora Japoniei), respectiv 10-12 (ora României), Ambasada României in Japonia găzduiește prima ediție a „Romania-Japan Haiku Gala”.

Proiectul aduce împreună iubitori de haiku din Japonia și România și este organizat în parteneriat cu Haiku Garden, cu sprijinul Secției Internaționale a Asociației de Haiku Modern și Asociației Internaționale de Haiku.

Suntem recunoscători pentru colaborare prietenilor noștri japonezi Chiaki Nakano și Toshio Kimura.