年の瀬恒例、京都・清水寺で書き上げられた「今年の漢字」は…?!
日本漢字能力検定協会(京都市)は、昨日(12/12)、2008年の世相を象徴する「今年の漢字」が「変」に決まったと発表しました。
★
平成20年の世相を表す漢字は「変」-。
日本漢字能力検定協会が、公募で選ぶ「今年の漢字」に「変」が選ばれ、京都市東山区の清水寺で、森清範貫主が縦約1・5メートル、横約1・3メートルの和紙に文字を大きく揮毫(きごう)した。
株価暴落や円高ドル安など金融情勢の変動や、異物混入に代表される食の安全性に対する意識の変化、日本の首相や米大統領の交代など、政治的な変革などが理由。
さらに、ノーベル賞受賞や北京五輪など、日本人の活躍に良い変化があったこともあり、良くも悪くも変化が多い1年で、「来年は良い年に変えていきたい」という期待も込められた。
全国から過去最多の11万1208通の応募があり、「変」は6031票(5・42%)の1位。「金」「落」「食」「乱」などが続いた。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/204000/
★
年末恒例の漢字1文字・・・
1年を象徴する言葉として、「うーん、なるほど」ですね。
来年は、いい意味の「変」にしたいですね!
今日も感動させて★ー。"変"ですか?