VOYARK -15ページ目

全巻そろいましたのん!

$VOYARK

アニメを一話みてから、その世界観とキャラの可愛さに一目ぼれし、

のんのんびよりの原作を書店で全巻買おうと思ったのに

ずっと1巻だけ在庫切れで、2巻~6巻までしか買えなかったのですが

今日やっとヤフオクで頼んでた1巻が届いて

ついに全巻そろいましたのん!


$VOYARK

∩(´・ω・`)∩




こまり「全巻大人買いっ!?これが・・・」
$VOYARK
$VOYARK









これのんのんびよりっていうアニメで面白いんだお 原作かってきたお

   / ̄ ̄\      /⌒  ⌒\      γ::::::::::::::::母::::::::::::::ヽ、
 /   _ノ  \   /( ⌒)  (⌒)\    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 |  ─(⌒)(⌒)/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ
 |     (__人__)|     |r┬-|     | (:::::::::/ ─    ─ \:::::::)これが覇権アニメなのね
 |     ` ⌒´ノ \     `ー'´     / \:/   (⌒)  (⌒)  \ノ
 |         }   ( r       |     |      (__人__)    | 
 ヽ        } ̄ ̄ ヽ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    ` ⌒´     /
  ヽ     ノ                   \   
   /    く \ |__| _ ..._.. ,        ___ \      (__ノ
   | 父  \ \ \ /        |\_____ \
    |    |ヽ、二⌒)、^        |  |ヽ、       ノ|

本編放送中








   / ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄\       γ::::::::::::::::母::::::::::::ヽ、
 /   _ノ  \   / ─    ─ \     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 | ⌒(⌒)-(⌒)/  <○>  <○>; \  γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ
 | ///  (__人__)|    (__人__)  ; |  (:::::::::/ \    / \:::::::)
 |     ` ⌒´ノ \    ` ⌒´    /  \:/  (○)  (○) \ノ
 |         }   ( r     |        |      (__人__)    |
 ヽ        } ̄ ̄ ヽ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    ` ⌒´     /
  ヽ     ノ   \  空と地面は遠く~     /          /
   /    く \ |__| _ ..._.. ,        ___ \      (__ノ
   | 父  \ \ \ /        |\_____ \
    |    |ヽ、二⌒)、^        |  |ヽ、       ノ|

      エンディング放送中


$VOYARK




(・´  ω  `・)水着回まだかなー

やべー(´・ω・`;)

やべー超いいこと思いついた(´・ω・`;)

これで二次元に行けるお




(・´  ω  `・)うはwwwww

俺はホモの目を見ると

あ、こいつホモだなって分かる

やっぱホモは、ホモにしかない気をまとってる。

オーラの泉の江原啓之みたいにオーラの色が見える能力に近い

え!?この人ホモなん!?って驚かされるときもしばしばある。


これは履歴書にはかけない長所だわな。





(´д`)

3日目

金バエ名言

キルミーベイベーは死んだんだ

$VOYARK


         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    キルミーベイベーは死んだんだ
     (l     し    l)    いくら呼んでも帰っては来ないんだ
.     l    __   l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |



なぜキルミーベイベーだけが執拗に「死んだ」と語られるのだろうか。あるいはなぜキルミーベイベーは「死んでしまった」と多くの人が感じたのだろうか。オープニングテーマとエンディングテーマに暗喩が示されている。

「いつまでふたりでいるのかな」「どこまでふたりでいるのかな」「おとなになるまでいいのかな」「このままふたりでいるのかな」「たのしいじかんがいいのかな」

上記はエンディングテーマ「ふたりのきもちのほんとのひみつ」の抜粋、曲調は和楽器を駆使しており、ソーニャのやすなに向けた「本当の気持ち」が詩われていることがわかる。一方で、ロシア民謡を基調にしたオープニングテーマは「キルミーのベイベー!」とタイトルが示す通り、やすながソーニャに向けた詩(キルミー)である。すなわちオープニングテーマは「やすな」のラブコール、エンディングテーマは「ソーニャ」からのアンサーソングとして読み解ける。

一見無意味な単語を並べた電波ソングに思えるが、ワサワサは Wath'up?、「どうかしたの?」と意味を持つスラング。ナーミンは You know what I mean?、「あたしの言うことわかってるか?」という意味を持つスラング、どちらもHIPHOPで多用される。カモカモ(come on)、オンサイト(on sight)、スローライド(slow ride)、オールライト(all right)、ソータイト(so tight)、フォリシッ(holy shit)も同様。ほーみー(homie)はアフリカ系アメリカ人から生まれた「地元の仲間」というニュアンスのスラング。では、やすなとソーニャは地元の仲間だろうか?そうではない。生まれも、生きる世界も違う。

一話はやすなの独白から始まった。キルミーベイベーは折部やすなの一人称から見た世界である。作中ではやすな、ソーニャ、あぎり以外のキャラは、シルエット、背景として描かれている。実質的にあぎりは人外なので日常を生きる人間はやすなとソーニャしかいない。あまりにもソーニャと密接した世界が、やすなの視点から描かれている。やすなはソーニャに纏わり付く。ウザがられながらも嫌われることはない。なんだかんだでソーニャは付き合ってくれる。キルミーベイベーの幸福で理想的な日常、楽しい時間が描かれている。

やすなとソーニャは、「ワサワサ(Wath'up? Wath'up?)」「なんだよナーミン(You know what I mean?)」と、スラングを用いて会話する友人となった。それでも、やすなとソーニャは「広義なベストフレンド!?」で、どうしても近づけない距離がある。やすなとソーニャの生きる世界が違った宿命。だからこそ、やすなは「キルミーベイベー」と挑発する。ソーニャは「好きよ貴方が殺したいほど」という本当の気持ちは語らないが「腹いせで/どつき」友人として馴染む。距離があるからこそ、逆説的に理解し合っている。決して完全には近づけないサガを背負った人間の到達できる日常の極致がある。

 * * *

楽しい時間も永遠に続くものではない。

キルミーベイベーの描く日常は、あまりにも幸福で、平穏としている。幸福の終わりを知る我々は、その裏に不穏さ、非日常を見てしまう。“不穏さ”はエンディングテーマという「アニメの終わり」に仕込まれている。

「いつまでふたりでいるのかな」と、日常の終局を予感させている。

もとよりソーニャは暗殺者であり、非日常の舞台装置と設定された。物語は不穏と平穏の均衡によって生み出され、作中に時間軸を呼び込むが、キルミーベイベーは物語を描かなかった。あたかも永遠の平穏が続くようにアニメを描いてみせた。それは30分に渡る「つまらない」ほどの日常シーンの連続であり、起伏のない物語である。

しかしながらキルミーベイベーは永遠を担保していない。時間軸は「べつのひ」とぼかされているが、季節は描かれている。楽しい時間の終わりは常に仄めかされている。人間は有限性から逃れられない。作中で描かれる日常が幸福で理想的なほど、反動的に、必然的に迎える日常の終わりを強く予感してしまう。「楽しい時間」だけを描き上げたアニメから捨象された「終焉の予感」はフラストレーションとして視聴者の心に火種を残していく。この火種は例外として、非日常に最も隣接する舞台装置は、最終話の最終パートに片鱗を覗かせた。

「暗殺者ソーニャ」は、いつまで二人でいられるのかわからない。

「女子高生やすな」は、やがて大人になる。

もし、キルミーベイベーが「暗殺者ソーニャの非日常」や「女子高生やすなの寂しさ」描いていたら、フラストレーションは物語の中で解決されただろう。しかしキルミーベイベーは物語を描かずに、我々の無限の想像力へと続きを託した。我々は「その後」を想像できても、決して1つの現実として定まることはない。もしかしたら次の日の教室にソーニャは居ないかもしれない。やすなは一抹の寂しさを心に秘めているかもしれない。「ふたりのきもちのほんとのきもち」は誰にもわからない。アニメには次回という決定された可能性もあったが、今やそれも終りを迎えた。最終回は「つぎのひ」を残して幕を閉じた。未来はあらゆる可能性を持つ永遠の中に幽閉されてしまった。

そして、有限性に縛られた我々は次の日に「楽しい時間」の終わりを予感する。

楽しい時間は終わった。解決の術を失ったフラストレーションは、もはや決して取り返しの付かないもの、すなわち「死」として受容される。

キルミーベイベーは「死」という有限性に縛られたものが迎える終わりに対する最大の形容を与えられた。次の日は来ない。視聴者に残されたものがあらゆる可能性を持つ未来への想像力なら、それは人生でしかない。





そして時は流れ、2013年10月16日
ベストアルバムCD「キルミーベイベー・スーパー」発売決定!
特典は未アニメ化原作エピソード8本で構成された27分の新作アニメーション!
さらにキルミーベイベーブルーレイBOXが今冬発売予定!
続報を待て!

 
         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    キルミーベイベーは復活するんだ
     (l     し    l)    悲しみの弔鐘はもう鳴り止んだ。
.     l   、__,   l    君は輝ける人生の、その一歩を、再び踏み出す時が来たんだ。
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |



 
by ニコニコ大百科





(´・ω・`)キルミーベイベーってこんなに奥が深かったんだ。

俺「あ、この単語意味なんだっけスマホで調べるか」

スマホピコーン



・・・1時間後




俺「うはwwwこのスレ糞ワロタwwwwwww
  ・・・・あれ?なんでスマホ起動したんだっけ」








(´・ω・`)このスレ主まではいきたくない







今期覇権アニメ

$VOYARK

今期の覇権アニメはのんのんびよりで確定ですね。

ゆゆ式、きんモザにつづく日常アニメ枠。

この癒やしアニメがなければ、シビアな現実を生き抜くことはできません。



$VOYARK


ぼくは、日本の田園風景が好きなので

田舎が舞台ののんのんびよりは、見る前から期待してました。

そして観た結果、期待以上のほのぼのアニメだったのです。

きれいな背景でまず癒され、かわいらしいキャラ達でさらにいやされ、

全く文句なしの素晴らしいアニメです。

これでなんとか、今年は生き残れそうです






(´・ω・`

なぜ勉強は嫌われるのか

勉強というと、好きな人は好きでしょうけど

やはり大半の人には嫌われていると思います。

勉強と聞くと、「ダルい・面倒くさい・疲れる」など

マイナスのイメージが最初に浮かんでくると思います。


しかし、勉強すればが良い結果が得られるということは

だれでもわかってはいるはずです。

なのに、やりたくない。

ゲームやアニメに走ってしまう。


それはなぜなのか。答えは明白です。

強制されているからです。

日本では現在の教育指導ににより

小学生から勉強を強制されます。

その強制される時点で、ほとんどの子供は

勉強が嫌なものだと感じてしまうのです。

そもそも"勉強"という言葉そのものが良くない。

勉強の語源は「勉め強いる」で、

本来は気がすすまないことを仕方なくする意味

らしいです。



子供が勉強よりもゲームやアニメを優先するのは

単に後者の方が楽しいからという理由だけではありません。

楽しさならば、本来"勉強"の方がゲームに勝っているのです。

ゲームやアニメは強制されていないから、子供はそれを楽しいと思うのです。

もし、「1日最低ゲームを10時間やれ」と言われ続けたら

きっと、その言われ続けた子供はゲームを嫌いになります。

人類の歴史を紐解けば、アメリカの独立戦争などか物語るように

人はいつでも自由を求め続けてきました。

人は、自由が好きなのです。

その反対に、拘束されたり強制されたりするのは大嫌いなのです。


学校制度というのは、本来楽しいことであるはずの勉強を

人が本能的に忌み嫌っている”強制”という形でつまらなくしいる制度なのです。



ならば、子供はどうすれば勉強を好きになるのか。

大前提として、強制させないことが重要です。

次に重要なのは、"実体として存在する勉強の目標"です

現在、勉強の目標というのは

単に"テストで良い点数をとる"という、数値化された

机上の目標です。実体として存在しないのです。



では、実体として存在する目標とはなにか?

一番簡単な例としては、ロボット作りです。

ロボット作りには、数学の知識や理科の知識が必要となります。

ロボットを完成させるという実体として存在する目標があれば、

子どもたちは、毎日学校に行きたくてしょうがなくなることでしょう。

同時に、数学と理科の勉強もできるのです。

ゲームより楽しいはずです。




国語の勉強に関して言えば、

1冊本を書き上げるという目標があれば、

子供たちはどんどん、国語力をあげることができるでしょう。




これらの例は、テストで良い点数をとるという数値化された目標よりも

明確で、楽しく、達成感もある目標なので、

強制せずとも自分から進んでやると思われます。


このような取り組みは夏休みの科学工作や読書感想文などで

すでになされてはいますが、

私が言いたいのは、このような夏休みの科学工作のような取り組みを

教育指導の基軸としておくべきだということです。

教科書やドリルを解いたりするのは、あくまでサブとして、

たまーにやればいいのです。




そして、このような教育改革が日本でなされれば

優秀な科学者がより多く日本から輩出され

科学力は著しく上昇して、

次元転移装置が開発されて、二次元に行くこともできるのです。

なんと素晴らしいことでしょうか。

ぼくは、早く二次元に行きたいんです。




$VOYARK




(´‘ω‘`)そう思うだろ?あんたも










インフィニット・ストラトス2

$VOYARK

ISⅡみますたd(´・ω・`)b

ぼくの好きな、ラウラとシャルルがいっぱいでて満足でつ。

正直、ラウラとシャルルの百合だけで十分でつ(´‘ω‘`)

一夏はいてもいなくて(ry




   / ̄ ̄\ IS1期
 /   _ノ  \                        ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                        /      \  
 |     (__人__) シャルブビッマジパネェ            /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ ヴビビッ!! ビイビィヒヒ        /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                   ...|   (__人__)    u.   | なんだこいつ・・・マジやべぇ。 
.  ヽ        }                      \ u.` ⌒´      / 見るアニメ間違えたかな・・・・。
   ヽ     ノ                       ノ           \
   /    く

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                          ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                         /      \    IS2期後・・・・。
 |     (__人__) ブビッ ブビビビビビッ!!       /ノ  \    \
  |     |'|`⌒´ノ                     / /゚\  /゚\    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)        | ラウラウッウボボボボッガビビビビッ
.  ヽ        }                      \  .` ⌒´|'|      / パネェパネェッッッッッッッッランランッwwww
   ヽ     ノ                       ノ     .U     \
   /    く

                                            糸冬
                                       ---------------
                                        制作・著作 TBS