TA-02RWD化への検討 | ユウ⭐︎のRCライフ

ユウ⭐︎のRCライフ

ドリフトを中心に楽しんでいます。
22年1月からスタートしたRCライフ。正統派マシンや魔改造マシンでエンジョイドリフト♪

さて、ついに始動したTA-02RWD化計画


ずっと流用パーツの検討ばかり💦



改めて現状把握


RWD化に際しまずは各部を観察



フロントはギヤボックスからリアにかけてシャフトがありますがこの辺りは全て撤去

FRPシャーシは勿論そのまま使います。




やはりRWD化で1番の難関はフロント周り

Cハブと全く切れ角がないナックルは撤去

根本的に足回りはごっそりと変えないと💧



ちなみにコレが全切り状態😅

ワイパーも考える必要ありそうです💧

MRCさんのパーツが使えるらしい




↑この部分はアッパーアームが来ると邪魔


カットする必要がありそうです。

CC-01でカットは慣れたから大丈夫なはず😅



それにしてもフロントのスキッド角


調べたら15°もあるみたい💦💦



裏側から見たら分かりやすい😳


バギーがベースなだけあって角度がスゴイ😱


ここは先人の知恵をお借り出来そう✨



現在主流のサスマウントでないのが厄介


ロアアームの取付けやアッパーアームはどうする❓



フロントダンパーステーはロアアームと同じく傾斜しています😅




ダンパーステーもこのままでは難しい

流用が必要になるけれど、何のマシン用を使うか?そして固定はどうする?




やっぱりフロントの作り込み次第だなぁ

大幅な改造に躊躇します😱





反対にリアは比較的に問題は無さそうな感じ

ロアアームはそのまま使えそう


ちょっと柔いアームなのが気になる🌀




普通にリアは何か大きな変更はしなくて良い感じに見えますが・・・



スタビは撤去ですね🤣

リアもダンパーステーを流用して、ダンパー位置の調整をしたいところ💦



リアナックルもとりあえずはそのままで大丈夫そうですが、アッパーアームやピロは交換です。




あとはバッテリーホルダーをショートリポ用に見直したり


FRPシャーシの縁に目止めしないと何かほつれてきます😅



とりあえずメンテナンスがてら

一度バラバラにしてビスも六角に変更したりとボチボチ進めていきたいと思います💨