消防関係の吹奏楽団体なら持っている筈の楽譜 | ユーフォ屋まーとのblog

ユーフォ屋まーとのblog

日頃生活していての身近で、見たモノ、聞いた事、感じた事などなど書き留めてます。

今日は木曜日お茶

晴天だった今日の静岡市内は
絶好な建築の仕事日和でして、
午前中は建築工事の際に公道
を一部使用する関係から申請
書類提出に静岡中央警察署の
窓口へ行き、午後から今現在
取り掛かっているリフォーム
のお客さん宅へ午前中から入
っている職人衆に合流しての
現場入りでしたキラキラ


仕事の際には安衛則(労働安全
衛生規則…厚労省令)に則って
夏・冬関係なく長袖の服を着
ていて、作業中には手袋をし
ているので、「長袖の裾」と
手袋の口の間が開く隙間手首
部分だけ、ネックレスしてる
かのような日焼けしているの
ですが、まぁこれも仕事頑張
ってる証だなぁと、この日焼
け部分見る度に思う今日この
太陽


とそんな今宵もゆっぽの練習
ですが、今宵も先日ブログに
書いたようにヘンデル作曲の
「水上の音楽」をやる予定で
したが、午前中公道使用許可
の申請書類を出しに行った静
岡中央警察署と同じ建物にあ
るお隣の「静岡市消防局(葵
消防署)」の前を通った時に
ふと思い浮かんだのが、まー
と蔵書楽譜庫に所蔵している
吹奏楽譜ではあるものの、
「消防の信号ラッパ」に特化
した消防関連の公的楽譜で、
昭和30年頃に「東京釦徽章
楽器部」という所から出版
されていた…




…その名もズバリ『消防信號
ラッパ吹奏樂譜』というタイ
トルの、日本全国、北は北海
道、南は沖縄までの全消防局、
消防署、消防団の音楽隊であ
れば必ずこの楽譜セットは蔵
書されているといった物で
(まさかこの楽譜が無い消防関
係の音楽隊なんてありません
よね?総務省さん)、この楽譜
では国家行事である天皇禮式時、
から国旗掲揚時、各種敬礼時、
それぞれ式典関連の楽譜内容や、
その他信号ラッパの吹奏楽譜な
ので消防活動における指示や
命令等の合図をするための楽譜
といった構成からなる一冊でし
て、昭和30年に出版されたこの
楽譜セットはかなり内容が濃い
ものとなっており、そんな一冊
をまーと蔵書楽譜庫にもバッチ
リ所蔵している事から、今日は
そんな事を消防署の前を通り掛
かった時にふと思い出した事か
ら今宵のゆっぽの練習にと、そ
んな所でありますルンルン


ちなみにこの『消防信號ラッパ
吹奏樂譜』の楽譜セットの中に
は…




…信号ラッパ吹奏要領のページ
から最初に登場する天皇禮式の
「敬禮の部」第1曲に登場する
『君が代』の消防信号について
は来年の『日本の吹奏楽150年』
にちなんだ演奏の際に、まーと
蔵書楽譜庫所蔵の『初代・君が
代&現行の君が代』と合わせて
この消防信號ラッパの君が代も
日本で吹奏楽が発祥した明治時
代から実在するナンバーなので、
もしかしたらやるかもしれない
といった話は出ていたりと、や
る事に決まろうとも没になろう
とも、とりあえずこの今宵ブロ
グに書いている『消防信號ラッ
パ吹奏樂譜』については、前記
のように出版年が昭和30年頃の
一冊なだけに、楽譜媒体である
紙の取り扱いや手入れ(メンテナ
ンス・保管する湿度維持)などに
関してはコンディションだけは
万全に整えておかねばといった
所であります照れ


おそらくまーと蔵書楽譜庫に所
蔵している楽譜セットの中では
この楽譜が一番保管・管理を慎
重に取り扱っているかなといっ
た具合に、年代モノの楽譜セッ
トはこの他にもたくさん所蔵し
ていますが、国家の式典に用い
る為の楽譜という事だけあって
まーとめのように民間人が所有
している事はほとんど無い正規
品楽譜なので、そのあたりはた
だ楽譜庫に所蔵してるだけでは
なく、触る際にはよく博物館の
学芸員さんが手にはめている白
い手袋をして大事に大事に取り
扱いしていますキラキラ


と、今宵のブログはそんな所でスマホ