今日はプログラマーの日 | 海の見える家

海の見える家

努力して諦めなければ、必ず道があると信じて突き進みます。時を間違えなければ。頑張る時に頑張らなければ、努力は結実しないのです。

プログラミングを体験してみたい??

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



最初は、BASICです。
これで、よく物理実験の解析をしたものです。
だって、プログラミングが簡単なんです。

コンパイラ言語
次に、原点に帰り、Cを学びました。
そして、SunMicrosystemsが開発したJavaがオブジェクト指向というものを導入して流行りそうだったので、書籍を買い込んだものの、途中で仕様が変更になり、Java2となり、書籍の情報が古くなってしまいました。

今は、ネットで情報収集が出来るので有り難いですよ。

C++は、機能拡張ライブラリが多すぎて煩雑な印象を受けたので、ほんの少し手を出したくらいで、全く理解していません。

ちなみに、C++コンパイラは、Cのコードを書いても解釈することが出来ます。

インタプリタ言語である、次の2つは最近、学び始めたくらいです。
Ruby
Python

Pythonは、AIや機械学習の範囲に最適なので、一時期は、RubyかPythonかという不毛な論争がありましたが、今では、Pythonでしょうね。

ちなみに、初期のtwitterは、Rubyで構築されていた経緯があります。

何にせよ、プログラミングは自分の思うとおりに実装できたら、快感です。