昨日,裁判所への回答書面を作成し,提出しました | 海の見える家

海の見える家

努力して諦めなければ、必ず道があると信じて突き進みます。時を間違えなければ。頑張る時に頑張らなければ、努力は結実しないのです。

平成29年6月30日が,初公判日です。

 

法定公式文書は,上側の余白35mm,左側の余白30mm(閉じる為に開けなければならない),右側20mm

 

句点「。」,読点「,」です。

お気づきと思いますが,上記の句読点の設定ミスを防ぐ為,このままにしています。

そして,文字の大きさ12ポイント,横37文字,縦26行となっています。

 

このように書式が定まっています。

 

また,以下のように,インデントして作成しなければ,裁判官は,まともに見てくれません。

 

事件名 事件番号

回答書

 

申立人の住所 ・・・

申立人の氏名 ・・・

 

相手方の住所 ・・・

相手方の氏名 ・・・

 

第1 「申立ての趣旨」に対する意見

 1 ・・・・・

 2 ・・・・・

  (1)・・・・

  (2)・・・・

    ア ・・・・

    イ ・・・・

第2 「申立ての理由」に対する意見

 ・・・・・

第3 結論

 ・・・・・

平成29年6月20日

氏名 押印

 

正直,疲れました。ハァ・・・,でも,提出日前日の22時に作成出来て本当に良かったです。書きたいこと,主張したい事実,ほぼ全て盛り込みました。

 

ほぼ,悔いはありません。

御心配をお掛けして,大変申し訳ありません。

 

昨日は,作成して,郵便ポストに定形外として,投函した後,帰宅して,余りの疲労に目眩を感じたので,やばいと思って,そのまま就寝しました。興奮していたので,なかなか寝付けず,困りましたが,これでパソコンで作業をしていると,また覚醒するので,尾玉なみえ先生の漫画を読んで,気分を落ち着けて,寝ました。

 

感謝です。