jBridgeで変換&認識できるのは、フォルダ構造を持たないDLLのみみたい | 海の見える家

海の見える家

努力して諦めなければ、必ず道があると信じて突き進みます。時を間違えなければ。頑張る時に頑張らなければ、努力は結実しないのです。

どうも、DLLファイルが参照フォルダを持っていると、それを丸ごと変換してくれると思ったのですが、どうやら、そうもいきませんでした。

 

何か方法はあるのでしょうが・・・。

 

フォルダの中にDLLが参照するプリセット(設定ファイルのようなもの,例えばシンセサイザーだったら様々な音源ファイルのことです。)が入っていたらアウトです。

 

カーソルが「くるくる」と回って、出たウィンドウは真っ黒でした。

 

これを受けて、フォルダ構造を持たない単体のDLLファイルのみで動作するVSTプラグインのみを変換するしかないようです。

 

これで、買うに値するか判断できます。

 

私は、音楽制作を本格的に開始したのが、1ヶ月前と浅いので、販売されているVSTプラグインは、最初から64bitなので、困ることはありません。

 

が!! やはり、昔のもので良いものはフリーでもあります。

 

ネットで、そのような紹介記事を読んでいて、パソコン自体で、32bitのWindowsXPのノートPCを修理して復活させようかなとも思いました。けれども、止めて良かったです。

 

たった、10ポンドで済むのですから。

 

必要に迫られた時、購入に踏み切りたいと思います。

 

購入するサイトは怪しさ全開ですw

 

決済手段は、クレジットカードのみとなっているので、コンビニで買える3000円くらいの「Vクレカ」で決済しようかなと思います。

 

最悪の被害は、3000円で済みますからね。

 

ホントのクレジットカードで決済するのは、怖いです。

 

今回のことで、いろいろと学びました。

 

エラー頻発で、朝から、「出来ない;出来ない><」

と嘆いていたのですが、気分転換で、ピグさんのところに遊びに行ってお話して、戻ってスッキリした頭で挑んだら、実際に実現出来たので、先に進めます!

 

原因は、フォルダ名に全角文字(2バイト文字)を含んでいたからでした。海外製なので認識しなかったのですね。「ASCIIコード」ではなく、2バイト文字も認識するマルチリンガルな「UNICODE」でプログラミングすることが求められているのですけどねぇ。

 

どうもありがとうございます!

 

また、お邪魔しま~しゅ!