作曲の流れ | 海の見える家

海の見える家

努力して諦めなければ、必ず道があると信じて突き進みます。時を間違えなければ。頑張る時に頑張らなければ、努力は結実しないのです。

今日は、作曲・編曲の流れを紹介したいと思います。

 

0.全体のイメージを決める。

 

1.そこから、イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、アウトのコード進行を決める。

 

2.イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、アウトのメロディを決める。

 

3.様々な楽器を指定して打ち込み作業に入る。⇒編曲作業

 

4.おかしい部分を手直しする。

 

5.エフェクターを掛ける。

 

6.上記5.の作業を繰り返してCD音源として恥ずかしくないレベルまで高める(ミックス)。

 

7.全部のトラックを1つにまとめて1つの音源にする。

 

上記7.の作業をマスタリングと表現します。

 

上記1.乃至4.と同時並行して作詞もします。

 

1人ですれば、1曲のイメージを掴んでいるので作詞は格段にやりやすいです。

 

曲先でも、詩先でも両対応できます。

 

曲先には、メロディ先、コード先と両方あります。

 

以上が、作曲の流れです。