最初にお断り➡この記事、長くなると思います。
めっちゃ素敵なお寺の話なので、写真も多いし、長くなる予感大です。
よければお付き合い下さいまし。
おいしい湯豆腐と湯葉を堪能して次に行ったのは河原町にある「建仁寺(けんにんじ)」
建仁寺はお茶の祖として有名な明庵栄西(みんなんようさい)創建の禅寺です←あとで調べた
ここもエムのチョイス。
「ガイドブックにお寺の中で寝転がってもいいって書いてあった!行ってみよう!」と。
さすが寺好き。よく知ってるね!
あら~浴衣を着たお嬢さんがチラホラ。良いね~日本やね~
京都には、着物を着て当該施設を利用すると特典が受けられる「京都きものパスポート」というものがあるそうです。
施設はカフェや美術館など色々あって、私もいつかやってみたいなと思う反面、長時間の着物はしんどそう・・・
浴衣ならまだいけそうなイメージやけど、どうかしら?
拝観料500円を払って入るとまずこの「風神雷神図屏風」が見れます。
うわーーー!きれーーー!
なんかめっちゃかっこいい!←子供の感想か
他のお客さんがいない時を見計らって
さらに進むと

また龍!!!めっちゃシブイ!!!
龍の向かい側には法堂(はっとう・僧侶が仏教を講義する建物の事)。
こんな感じに自由に座って寛ぐことができます!
ここもほぼ外国人が並んでましたw
おお!だんだん晴れてきましたー☀やった!
で、龍のふすまの前で、勇気を出してほんまに寝転がってみました。
※飲食はダメです
他に寝転がってる人おらんかったけど、ほんまに大丈夫やったん?エムwww
若干、他の人の視線が気になったのでゴロゴロタイムはすぐに終了(((( ;°Д°))))
「ここでは寝ころばないで下さい」って注意書きのある部屋が他にあって、ここにはそれが無かったので、大丈夫やったってことにしましょう。あは。
さらに奥に進むと
あららー!なんとも素敵なお庭があって、ここでも自由に座ってのんびり過ごすことができます。
おばあちゃん家の縁側みたい。おばあちゃん家はこんなに広くないけど。
↑こちらはオフィシャルからお借りしました。
秋にはこんなきれいな景色になるんやね!最高じゃないですか!
ここでくつろぎ始めた頃には天気も回復して、そよそよと気持ちの良い風が吹いていました。
その風がほんまに心地よくて気持ち良くて、癒されました。
座ってポケーーーーとしてるだけでストレス解消できそうです。
法堂(はっとう)の中にも行ってみました。
ここは撮影OK!
天井いっぱいに描かれていて、圧巻です。
不思議とこういう建物の中に入ると涼しいのはなぜだろう。
気持ちいい。
「はあ~ここええな~」と何回も言いながら、しばしのんびり過ごして、そろそろ京都にさよならです。
帰り道で買ったお土産のおたべ。のミニバージョン、こたべ。
普通のより小さくて量も少ないので、個別に少しだけお土産を・・・って場合にはもってこいだと思います!
私は自宅用に2つ買いました!
箱がかわいくて、捨てられません。ヾ(@°▽°@)ノ
朝から京都を満喫できた1日でした!
動いた範囲は小さいけど、充実していて楽しかった!
思い出していたら、また京都に行きたくなってきましたwww