4.「日本人の祖先」は東アフリカから来た | 弥生の空 -日本の真実-

弥生の空 -日本の真実-

日本の歴史と日本に関する情報を紹介しています。
最終的には私の子供の近現代史教科書になることを目指してます。


_l≡_|_
( '灬' )
 <「じゃあ今回から『日本人の祖先について説明していこう。」

( ・_・ ) <「前置き長かったね。」

_l≡_|_
( '灬' )
 <「まあそう言わずに。日本の歴史について興味を持ってもらおうと思ったら日本の素晴らしさから説明するのが一番だしね。」

( ・_・ ) <「確かに日本の歴史が凄いのは分かったよ。後はそれ以前の祖先はどのような人だったの?」

_l≡_|_
( '灬' )
 <「まず人類の始まりから説明しよう。人類は約470万年前に誕生し、新人(原生人類やホモ・サピエンスともいう)が約9万年前(諸説あり、若干のブレの可能性あり)に東アフリカで誕生したんだ。そして、約7~6万年前、新人の一部は移動を開始し、世界各地へ拡散していった。それが日本人の祖先の始まりだ。」



▲東アフリカから三大グループの人が移動した

( ・_・ ) <「東アフリカから日本まで旅してきたってこと?物凄く長い旅だね。」

_l≡_|_
( '灬' )
 <「しかも新人は何回にも渡って色々な移動ルートで日本に押し寄せてきた。その結果、日本は非常に多様性の高い新人がやってきたんだ。そして、それを現代まで維持していることが凄いことなんだよ。世界的に見ても珍しいんだ。新人がやってきた後に日本が大陸から切り離されたことも関係あるだろうね。」

( ・_・ ) <「そんな多様性があるんだったら日本人の祖先を説明するのって難しくない?」

_l≡_|_
( '灬' )
 <「だからDNA解析が必要になってくる。最近ではより正確なDNA解析が可能になってきた。日本人の祖先を一番正確に説明してくれるのが染色体、DNAなんだ。次回からその説明をするけど、ちょっと話が難しくなるよ。」

( ・_・ ) <「なぜ日本人の祖先を説明するのにDNA解析が必要なの?」

_l≡_|_
( '灬' )
 <「世界各国で解析されたY染色体の比較ができるからさ。世界各地の全てが同じではないからね。従来は骨や歯などで研究する『形質人類学』で『弥生人渡来100万人』などと馬鹿げた説が出たが、現在では『分子人類学』という高度な研究でバッサリと否定されている。時代はすでに『分子人類学』に完全に移行している。にも関わらず、その研究結果が教科書にまったく反映されないから、ここで説明していくよ。」

( ・_・ ) <「また教科書に書いてあることがあてにならないってこと?」

_l≡_|_
( '灬' )
 <「そう、まったく時代遅れの内容を載せている。だからこそ、こういった内容を説明していくのがこのブログの目的だからね。分子人類学は国立科学博物館人類部長の篠田氏の専門は分子人類学だ。文科省と教科書会社は国立科学博物館の研究を無視しているのかと小一時間問い詰めたいね。」

( ・_・ ) <「教科書はまだ『分子人類学』に触れてさえいないんだね。」

_l≡_|_
( '灬' )
 <「そのとおり。中学生や高校生は、教科書とこのブログで引用している書籍を比較したら皆ビックリするだろうね。弥生系渡来人が少ないことだけでも知ったら驚くだろう(笑)」