先週の話になりますが…



高校選手権の決勝を東京国立競技場で観てきました!


決勝のカードは、、、


青森山田高校(青森県代表)

vs

近江高校(滋賀県代表)


ここ10年、盤石の強さを誇る青森山田と初出場の近江高校。


神村学園に4-3で勝っていて、とても興味のあるチームでした!


前半は、近江の勢いでチャンスを連発していましたが、モノにすることができず…


試合巧者な青森山田が優勝しました🥇


色々と青森山田に対して、外野から聞こえてきますが…


勝つために徹底していることこそ、毎年プレミアリーグや選手権で結果を出せる所以だと思います。


ロングスロー?セットプレー?

それもサッカーでしょ!!


ロングボールが多い?

ゴールを最短に狙うのは間違ってますか?


では、相手がハイラインではなくベタ引き(ウンコ守り)すれば、ロングボールなど多用しないと思います。


色んなスタイルがあって良いと思います!


パスを繋ぐだけのサッカーが素晴らしいとかいう風潮は、僕は嫌いです。


パスを繋ぐことは、あくまで手段であって目的ではないです。

(何回繋いでも1点にはならない)


ゴールを奪う、ゴールを守る


これがフットボールです⚽️



私も、80回大会と81回大会に参加しました!


最高成績は、ベスト8です…


決勝まで行くことがどれだけ凄いことなのかは、身をもって経験しています。


改めて、両チームには素晴らしいゲームを見せてくれて拍手を贈りたいです👏




雰囲気も55000人を超える人が、チケット購入して高校生の最後の試合を観にくる!!


歴史を感じましたし、今後も高校サッカー出身として盛り上がって欲しいと切に思いました。


実は、今回中国から友達3人が選手権決勝を観るためだけに、日本へ来ました🇯🇵


彼らのチケットも準備して観戦しましたが、このような雰囲気の試合は中国ではないようです…


ブーイングや審判への文句、時間稼ぎやラフプレーなどもないことが驚かれました😁


確かに、これは日本の文化でありリスペクト精神は中国にはありません…😖


現場でしか感じることは出来ないので、もっと中国人コーチには日本で学ぶことが成長することに繋がるとも思います。




来年もぜひ観にきたいと彼らが言ってくれたので

何だか私も嬉しくなりました!

(何もしてないけど…)


高校サッカー(2種)に限らず、

4種、3種、1種と各カテゴリーの試合や練習を見るだけでも、勉強になると思います。


コロナで実現してないけど、中国人の子達を日本へ遠征に連れて行きたいと強く思います!


今年こそは何とか実現したい!!