おはようございます!

 

キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。

自分らしい生き方や働き方を

見つけていきましょう。

  

空, 青, 雲, 自然, 素晴らしいです, 日, 夏, 春, 青空, テクスチャ

 

親になって30数年子供を育ててみて

親が子供を育てるのではなく、

子供に親が育てられているのだと

何時からか思うようになりました。

 

我が家のひとり息子が

無条件の愛とサポートに慣れすぎて

打たれ弱くなったり、

自己中心的になったりしないように

躾けてきたつもりですが、

育てる私はどこまでが許容範囲なのか、

過保護ではないかと

自問自答する日々でした。

 

子供は家族の愛をエネルギーにして育ち、

やがて親元を離れて自分の道を進みます。

 

社会の中で自分で決めて

責任を持つことは

たやすいことではありません。

 

ただ、人生の先輩として言えることは

どんなにつらくても

生きていればまた別の道が開くということ。

 

ヘレンケラーが述べたように

別の幸せのドアが開いても

気づけないことがありますね。

 

そんな時に

そっと背中を押してあげられるような

親になれたらいいなと思います。

 

まだまだ親業は続きます。

 

今日も愛のあふれた

ステキな1日でありますように♡

  

 

記事をお読みいただき

ありがとうございます。

よろしければクリックをお願いします。

↓↓↓

にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ

おはようございます!

 

キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。

自分らしい生き方や働き方を

見つけていきましょう。

  

空, 青, 雲, 自然, 素晴らしいです, 日, 夏, 春, 青空, テクスチャ

 

仕事における「報連相」の重要性を

痛感する出来事がありました。

 

「報連相」とは

業務の進捗状況や結果を

上司や関係者に伝える「報告」、

業務上の事実や決定事項を

上司や関係者に共有する「連絡」、

業務の問題や課題に対して

上司や関係者に

助言や意見を求める「報告」のことを

指します。

 

この3連休中にリノベーション中の

我が家を見に行った時のことです。

 

扉を開けると

ほぼ9割ほど完成している部屋が

目に入ってきました。

 

そして、部屋の床のあちらこちらに

飲みかけのペットボトルが

転がっているではありませんか。

(現場に対する愛はないのだと

悲しくなりました。)

 

連休中は作業がお休みなので

飲みかけのペットボトルは片づけておくのが

作業場のルールではないのかと

思いながら、

部屋を見渡していると

何やら胸騒ぎがしてきました。

 

なぜなら過去の経験から

ペットボトルを

無造作に置いてあるような職場では、

トラブルが起こっていたからです。

 

私は扉という扉、壁紙、造作家具など

確認できるところは

ひとつひとつ丁寧に確認を始めました。

 

そして、キッチンキャビネットの扉を

ひとつを開閉したところ、

1番向かって左の扉が

天井の換気口に引っ掛かり

フルオープンできないことに

気がつきました。

 

私のような素人でも

気がついたことですから、

取り付けた職人の方は

当然気がついていたと思います。

 

その日のうちに

設計士の先生と連絡を取り、

連休明けの早朝に

電話で確認したところ、

現場からは

全く何の連絡も受けてはいないとのこと。

 

そして、換気口の位置は変更できるので、

キャビネットの扉は

フルオープンできるとのことでした。

(この部分はやり直しということです。)

 

もし作業途中で気づいた時に

きちんとリーダーに「報告」がなされ、

設計士の先生に「相談」をしていたら

こんなことにはならずに済みましたし、

無駄な作業をしなくて済んだのではと

思いました。

 

実は今日の夕方が引き渡しです。

 

問題が発覚してから約2日で

どのようなリカバリーがなされ、

引き渡しとなるのか

また皆さんに

報告させていただきますね。

 

少人数の現場でも「報連相」が

行われていないことによって、

トラブルを回避できず、

早期に問題の解決に至らなかった

残念なケースです。

 

スピーディーで効率的な

「報連相」は、

必要な情報を共有するうえで

とても大切だと感じます。

 

今日も愛のあふれた

ステキな1日でありますように♡

  

 

記事をお読みいただき

ありがとうございます。

よろしければクリックをお願いします。

↓↓↓

にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ

おはようございます!

 

キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。

自分らしい生き方や働き方を

見つけていきましょう。

  

空, 青, 雲, 自然, 素晴らしいです, 日, 夏, 春, 青空, テクスチャ

 

休暇を利用して

語学留学などで

スキルアップをしたいけれど

無給だから難しいとの

働く人の不安を減らし、

教育訓練に専念してもらおうと

厚生労働省は10月1日から

新たな給付制度を始めたとの

日本経済新聞の記事が

目に留まりました。

 

この新制度は

「教育訓練休暇給付金」。

 

会社の規定に教育訓練のための休暇が

定められていることが前提で、

対象者は65歳未満の

雇用保険の一般被保険者です。

 

労働者本人が自発的に30日以上の

無給の休暇を取得するなどの

条件を満たせば、

額面月収の約5~8割にあたる額が

雇用保険の加入期間に応じて

90~150日給付されます。

 

大学や大学院などが提供する

教育訓練や司法修習、語学留学、

海外大学院での博士号取得などが対象。

 

教育訓練給付金との併用も可能です。

 

これまで労働者が自発的に休暇を取って

学ぶ場合、

その間の生活費を支援する仕組みは

ありませんでした。

 

この取り組みがリスキリングを促し、

企業の競争力を高めることが

期待されています。

 

今日も愛のあふれた

ステキな1日でありますように♡

  

 

記事をお読みいただき

ありがとうございます。

よろしければクリックをお願いします。

↓↓↓

にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ