名列車 急行「だいせん」のルーツは急行「三瓶」だった? | 今日も まっ晴れ! 鉄道回顧録

今日も まっ晴れ! 鉄道回顧録

主に古い鉄道写真をアップしています。ブログ内の画像はコピー・転載は一切禁止でお願いします。

 

たまたま家に残っている時刻表を基に、無い知識を駆使したド素人の考察なのでかなり曖昧な事柄ですが、その辺は御容赦下さい。

 

大田市駅に進入する「さんべ1号」

1972年8月8日 撮影

この「さんべ1号」は米子発、小倉行です。

上り線には西舞鶴行き546レのC57と

560レ鳥取行き普通貨物のD51が待っています。

 

通常ダイヤですとC57が牽く546レと

801D「さんべ1号」は久手駅ですれ違う筈ですが

先の豪雨災害でダイヤが乱れていたようです。

 

↓の時刻表は昭和37年7月号です。

益田7:50発の506D準急「石見」の

発車時刻に注目してください。

 

 この時の2602レ急行「だいせん」は1号も2号もなく、大社始発、京都行の客車急行列車です。702急行「三瓶」は浜田が始発で、出雲市より大社からの客車を併結しているようです。個人的に興味深いのは、小さな頃から福知山線急行として長い間慣れ親しんだ名前の急行「だいせん」は、ヨンサントオまでは京都⇔大社の山陰本線の昼間急行列車で、大阪⇔浜田・大社の福知山線昼間急行の名称が「三瓶」であった事です。

 昭和37年当時「だいせん」「三瓶」客車列車のようですが、昭和40年頃から3年間ほどは急行「三瓶」気動車化されていた事を今回教えて戴いたのですが「だいせん」はどうだったのか?とても興味深いところです。(昭和40年から昭和43年前半の時刻表は手元にないのが残念です)

 

そして↓ヨンサントオ直後の昭和44年11月号です。

準急「石見」は急行に格上げされて益田発が7:41

益田8:50発、大阪行「だいせん2号」が生まれています。

 

 

どうやらヨンサントオの大改正で福知山線急行「三瓶」の名称は、山陰⇔九州の気動車急行「さんべ」になったようで、「三瓶」「さんべ」は音は一緒ですが、まったく別系統の急行列車と考えなくてはいけないようです。

 

ヨンサントオで一旦 始発駅が出雲市に設定された夜行急行「だいせん」でしたが、のちに寝台急行編成のまま大社線に乗り入れ大阪⇔大社間の夜行列車となり、国鉄民営化後も暫らく福知山線の夜行急行列車として名を馳せた「だいせん」のルーツは間違いなく急行「三瓶」のようです。

20系夜行寝台急行「だいせん8号」

福知山線 広野-三田 1980年8月 撮影

 

昭和47年8月

急行「石見」が益田を7:45

「だいせん」は1号と名称を変え益田を8:30に出ています。

この年の春に益田始発の特急「やくも」号が新設されました。

 

時は経って昭和57年9月の時刻表です↓

詳しく調べてないので何時からかは分かりませんが

512D急行「石見」は益田発車時刻を6時に繰り上げられ

益田-浜田間だった普通列車528レが長門市-出雲市間となり

この528レが益田を7時45分に出発しているところが

とても興味深いです。

 

因みに益田発8:08となった「だいせん」は4号となり

依然、益田の始発から急行列車扱いです。

 

益田-浜田間の仕業だった頃の528

岡見-三保三隅 1973年3月 撮影

 

本当は1984年(昭和59)2月のダイヤ大改正前の

1983年の時刻表が欲しかったのですが

手元にありませんでした。

 

昭和59年2月号

昭和59年(1984年)2月のダイヤ大改正で、528レ普通列車のスジに「だいせん4号」(米子まで快速扱い)が、それまでの気動車急行「だいせん4号」だったスジに、普通列車526レが引かれただけで他の列車に変更はなさそうです。

 

以上のことから、紆余曲折はありながらも、国鉄末期まで運転されていた益田発の上り「だいせん4号」のルーツは準急「石見」であるのではないか?と考えました。

 

まぁ上り準急「石見」は急行に格上げされてからも、鳥取行の山陰ローカル急行だったので、大阪行の福知山急行のルーツとするには少々無理があるかもしれませんが(^^ゞ ひとつの列車をこうして追うのも面白いものです。

 

写真が好きなだけのド素人が考えた考察を

最後までお読み頂いて ありがとうございました。